投稿

車載ディスプレイ超大型化・マルチ化への前進

車両のディスプレイは大型化・マルチ化が進んでいるだけでなく、最近ではダッシュボード上の複数のディスプレイを1つの画面に統合するピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイが自動車に採用され始めている。ピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイは、シンプルでスタイリッシュな内装によりプレミアム自動車ブランドの競争力を高め、車内で大画面を映画やゲームを楽しめるという利点がある。昨年発売された吉利汽車の「Geely Galaxy E8 EV」には、45インチのピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイが搭載されている。このディスプレイは、アモルファスシリコンTFTとMini-LEDを搭載したパネルで、BOEが供給した。

ソニー・ホンダ・モビリティが2026年に発売予定の電気自動車「AFEELA」には、40インチのピラー・トゥ・ピラー型ディスプレイが搭載される予定である。LTPS TFTとMini-LEDを搭載した40インチのピラー・トゥ・ピラー型ディスプレイパネルは、LG Displayが提供している。

(出典:LGディスプレイ)

(出典:LGディスプレイ)

TPS TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも移動速度が速いという利点があり、高解像度・高輝度パネルの作成が容易で、ベゼルと呼ばれる黒い境界線を減らすことができる。また、局所調光を利用するMini-LEDは、チップ数が増えるほど高価になるが、OLEDのような高コントラストの画質が得られ、外部からの視認性に重要な薄型化も実現できる。

「自動車用ディスプレイにおけるLTPS TFTのシェアは、2024年の売上高ベースで34.7%でしたが、2030年には52.3%に成長するでしょう」と、UBIリサーチの主任アナリストであるチャン・ウク・ハン(Dr. Chang Wook Han)氏は語った。また、「自動車用ディスプレイにおけるMini-LEDのシェアは、2024年の6.4%から、2030年には29.1%に増加するでしょう」と述べている。

UBI Research Chang Wook HAN Analyst(cwhan@ubiresearch.com)

▶2025 車載用ディスプレイ技術と 産業動向分析レポート

UBI Research、最新AMOLED工程を取り上げた「AMOLED Manufacturing Process」レポート発刊

最近のスマートフォン市場ではフルスクリーンOLEDを採用したスマートフォン、プレミアムTV市場ではOLED TVが主流になっている。フルスクリーンOLEDとUHD解像度の大面積OLEDを実現するために以前とは異なる構造と工程が取り入れられたが、ディスプレイ関連メーカーがこのような情報を詳しく把握することは難しかった。

 

これに対し、今回UBI Researchは中小型と大面積AMOLEDの最新工程を分析した「AMOLED Manufacturing Process」レポートを発刊した。

 

本レポートではAMOLEDを中小型と大面積に分けて構造と工程を分析し、さらに中小型AMOLEDの検査工程も図表化したため、各メーカーはAMOLEDの構造全般と主要工程を把握できると期待される。

 

第1章では、中小型と大面積AMOLEDの基板からモジュールまでの全構造を取り上げた。第2章では、フレキシブルOLED用基板である二重PI(Polyimide)、TFT(LTPS方式とOxide方式)、OLED画素(蒸着方式とソリューションプロセス)、封止製造工程とセル、モジュール工程を順次分析した。第3章では、中小型AMOLEDの検査測定工程装置と主要装置について説明した。

 

また、第4章からはSamsung Displayにおける、9枚のマスクを用いたLTPS TFTのPad bending工程と13枚のマスクを用いたLTPS TFTのPad bending工程、LG Displayの大面積OLED用Oxide TFT工程を扱った。各工程に使用される装置と材料を分かりやすく分析し、最新TFT工程をより良く理解することができると期待される。

<アドオンタイプのリジッドOLED構造>