投稿

中大型OLED開発動向と展望

2025年3月にUBI Researchで 発行された「2025 中大型OLED Display年次報告書」の内容を紹介する。

“2025 中大型OLED Display年次報告書”は、中・大型OLED産業の主な課題と製品動向、パネル開発動向及び生産ライン現況、市場展望などを取り上げている。

中・大型OLEDは、IT(ノートパソコンとタブレット)用OLEDが市場を牽引している。 Automotive OLEDとモニター用OLEDもプレミアム市場を中心に急速に成長している。

2024年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷量は、それぞれ8.46百万台と7.5百万台と集計された。 2023年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷台数は5.40百万台と1.85百万台で、ノートパソコンは57%、タブレットは400%増加した。 2024年のタブレット用OLED出荷量の急増は、iPad Pro用OLEDが620万台供給された影響が大きい。

2025年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷量はそれぞれ10.8百万台と16百万台と予想される。

優れたコントラスト比、速い応答速度、優れた色再現力など、AIベースのコンテンツ消費に適したIT用OLEDの出荷量は、2028年には5千万台を突破すると予想される。

UBI Research,「2025中・大型OLED Display Annual Report」

UBI Research,「2025 中大型OLED Display年次報告書」

中・大型OLEDは、IT用OLEDパネルとTV、モニター及びautomotive用OLEDパネルなどの応用分野によって、様々なTFT基板技術とOLED材料及びプロセス技術が適用される。 本報告書では、tandem OLEDと発光材料及びencapsulation技術などの核心技術の開発動向を紹介し、応用分野別に技術の特徴を分類し、LTPOとoxide TFT技術などの開発動向を分析した。 Inkjetプロセス、Photolithographyパターニング技術など、次世代OLED開発のための核心技術開発動向も把握し、技術競争力も分析した。

本報告書は、8.6G ITライン投資動向とIT用OLED及びautomotive用OLEDパネルなどのイシューを分析し、パネルメーカー別の技術開発動向と2029年までのOLED市場展望を提供することで、研究開発者の開発方向樹立と新たな事業企画のための市場現況把握などに役立つガイドラインとなるだろう。2025 中大型OLED Display年次報告書

Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)

▶2025 中大型OLED Display年次報告書

2024年IT用OLED出荷量前年比2.2倍増加、2028年5千万台を突破

UBI Researchの最新報告書「2025中・大型OLEDディスプレイ年次報告書」によれば, 過去4年間、同様の製品数を維持していた小型OLEDとは異なり、IT OLED、特にノートパソコンとタブレットの発売製品が2024年に入って急増した。

2024年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷量はそれぞれ8.46百万台と7.5百万台と集計された。 2023年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷量は5.40百万台と1.85百万台で、ノートパソコンは57%、タブレットは400%増加した。 2024年のタブレット用OLED出荷量の急増は、iPad Pro用OLEDが620万台供給された影響が大きい。

2024年に発売されたOLEDタブレットPCは、Appleの製品が2種類、サムスン電子の製品が2種類、Huaweiの製品が2種類、Honorの製品が2種類で計8種類だった。 2024年に発売されたAppleのiPad Proに続き、iPad mini、AirなどのモデルにもOLEDが適用され、OLEDタブレットPC市場はさらに拡大すると予想される。

2022年52種から2023年44種に発売製品数が少量減少したノートパソコンも2024年80種と約2倍近く増加した。 2026年にはMacBook ProにもOLEDが、2028年にはMacBook AirにもOLEDが適用されると予想される。

UBI Research のハン・チャンウク副社長は, “プレミアムスマートフォン市場で確実に定着したOLEDは、IT製品群でもプレミアム級を中心に急速に使用量が増加する見通しである” と予測した。

また、「2025年のノートパソコンとタブレット用OLEDの出荷量はそれぞれ10.8百万台と16百万台、2028年にはIT用OLEDの出荷量が5千万台を突破すると予想される」と明らかにした。 彼は「優れたコントラスト比、速い応答速度、優れた色再現力など、AI基盤のコンテンツ消費に適した特性を備えたOLEDがIT機器でプレミアムディスプレイとして定着するだろう」と付け加えた。

 Chang Wook HAN, UBI Research Analyst(cwhan@ubiresearch.com)

▶2025 中大型OLED Display年次報告書

Tandem OLEDを導入したiPad ProとMatePad Proの発売に伴うIT用OLED市場の本格的な拡大、OLED出荷量の急増とパネルメーカー戦略競争の加速

今年、アップルのiPad ProとファーウェイのMatePad Proの両モデルが、タブレットPCにタンデムOLED技術搭載し発売された。

Tandem OLEDが適用されたAPPLEのiPad ProとHuaweiのMate Pad Proが発売され、IT製品へのOLED採用する動きが本格化している。さらに、低消費電力のOLEDは、電力消耗が多いon-device AIノートパソコンにも適しており、今後もIT用製品にOLEDの適用が増加すると見られる。

2024年第2四半期からIT用OLEDパネル出荷量が増加しており、主要パネルメーカーによるIT製品のための8.6世代ライン投資が具体化されている。 IT OLEDの需要と生産量が増加し、全体出荷量は、2024の2,320万台から2028年には5,080万台に達するものと予想され、IT用OLED市場は今後の更なる拡大に期待が集まっている。

UBIリサーチは今回発刊した「2024IT用OLED技術と産業動向分析報告書」においてIT用OLED産業の動向と展望を紹介すると共に、tandem OLEDの材料構成、hybrid OLEDのglass thinningとpanel separation、フォトリソグラフィ―OLED、cover window そして、UTGなど技術と関連メーカーの動向についても分析した。

▶2024 IT向けOLED技術と産業動向分析レポート Sample

IT用OLED出荷量、年平均41%の成長率で2027年は3,100万台の見通し

UBIリサーチが最新発刊した「IT用OLED技術と産業動向分析レポート」によると、タブレット PCとノートブック型、モニター用OLEDの出荷量は年平均41%の成長率で2027年には3,100万台に達する見通し。

今回の展望はサムスンディスプレイの5.5世代ラインと6世代ライン、8.5世代QD-OLEDライン、8.6世代(2290 x 2620mm2)IT用ライン、LGディスプレイとBOE、Visionoxの6世代OLEDラインを基準にしている。

IT用OLED 出荷量見通し

IT用OLED 出荷量見通し

IT製品としてOLEDはスマートフォンやテレビに比べて注目されていない市場だったが、新型コロナウイルス事態によるIT製品の需要増加とAppleのIT用OLED搭載の見通しにより大きく注目され始めた。

既存事業ではサムスンディスプレイが5.5世代rigid OLEDラインであるA2と8.5世代QD-OLEDラインの一部で、EDOなど一部の中国企業でIT用OLEDを少量量産する水準だったが、2024年からサムスンディスプレイとLGディスプレイは6世代ラインでAppleのiPad用OLEDを本格的に量産開始する予定であり、BOEもB12ラインでIT用OLEDを量産する計画だ。

また、サムスンディスプレイは今年初め、IT用に8.6世代OLEDラインへの投資を決定し、2026年上半期からノートブック用など多様なIT用製品を量産するものと予想される。

それだけでなく、LGディスプレイとBOEもそれぞれ投資金と顧客会社を確保でき次第、8.6世代ラインへの投資を開始するという計画であり、Visionoxもまた8.6世代ライン投資のために主要装備業者らとミーティングを行っていることが調査の結果判明した。

今後、IT用にセット業者のOLED需要が増加し、パネル業者の8.6世代ライン投資が進行されれば、スマートフォン市場に続きIT市場がOLEDの新しい高付加価値市場になる見通しである。

▶IT向けOLED技術と産業動向分析レポート Sample

UBIリサーチの李代表「サムスンディスプレイ、高付加価値のIT用OLED生産で収益性を強化」

サムスンディスプレイは中国パネル業者のフレキシブルOLED低価格攻勢で減少しているA2ラインの稼動率を補完するために、タブレットPCとノートブック用パネル生産に集中するものと見られている。

7月5日、 韓国・汝矣島で開かれた「2023 OLED & Micro Displayアナリストセミナー」(UBI Research主催)で、 UBIリサーチの李代表(Dr. Choong Hoon YI)は「IT OLED産業動向と市場展望」について発表を行った。

李代表は「サムスンディスプレイは中国企業等の低価格攻勢で減るA2ラインの稼動率を補完するためにtablet PCとnotebook用rigid OLED生産に集中するものと見られる。 IT用OLED生産に集中するだけにスマートフォン用rigid OLED出荷量は急減するだろうが、付加価値の高いIT用rigid OLED生産で売上維持が可能だ」と述べ、「サムスンディスプレイは2026年からIT用OLED量産を始める予定であり、LGディスプレイはサムスンディスプレイより1年、BOEはサムスンディスプレイより少なくとも2年遅く量産が始まるだろう」と展望した。

李代表 によると、LGディスプレイはLCDラインからOLEDラインへの転換が遅れて発生した赤字によって新規ライン投資資金の確保が難しく、決定が遅れている。 それでもLGディスプレイは2026年からAppleにIT用パネル供給が可能になると予想される。 ただし、まだ生産能力が確立されていないSONICシステム社の設備工程の安定化と収率確保など解決しなければならない問題が残っている。

BOEはスマートフォン用OLEDラインの3つの工場に投資したが、稼働率は1つの工場に留まっている水準であり、Apple用供給量の確保が不十分で、北京市政府は行き過ぎた投資に対して大きな不満を持っている。 加えて、IT用OLEDの顧客会社が決まっていないため、BOEのIT用OLEDライン投資には少なくとも2年がかかる見通しだ。

また、李代表は「中国パネル業者等が低価格攻勢で市場占有率を高めようとしているが、サムスン電子やAppleのような大型カスタマーを確保した国内業者等が競争ではるかに有利だ。 今後、テレビとIT用OLED産業は韓国企業中心に展開されるだろう」と強調し、発表を終えた。

▶ 2023 年中大型OLEDディスプレイ年間レポート のサンプルページ

IT用OLED、年平均39%の成長率で2027年には4,880万台出荷

UBIリサーチが最新発刊した「2022中大型OLEDディスプレイ半期レポート」によると、今後tablet PCとmonitor、notebookなどのIT用OLED出荷量が2022年950万台から年平均39%の成長率で2027年には4880万台に達すると展望した。

レポートによると、2024年までにIT用OLED市場はnotebook用が主導するものと見られ、2024年から本格的にtablet PC用OLEDが大量生産に突入し、2025年からはtabletPC用とnotebook用OLEDが市場をリードするものと予想される。

IT用OLEDの出荷量展望, Source: 2022中大型OLEDディスプレイ半期レポート

IT用OLEDの出荷量展望, Source: 2022中大型OLEDディスプレイ半期レポート

また、AppleがiPadシリーズの一部にOLED採用を計画し、韓国と中国パネル企業のIT用OLEDライン投資が予想される。 サムスンディスプレイとLGディスプレイ、BOEは新規で8.7世代ライン投資を計画しており、最近はVisionoxが第6世代ラインであるV3ラインにR&D用に縦型蒸着方式を発注したことが調査された。

8.7世代ライン投資はサムスンディスプレイとLGディスプレイが中国パネル企業より速いと予想され、BOEとVisionoxは韓国企業の投資以後に投資を進めるものと予想される。

▶2022中大型OLEDディスプレイ半期レポート