投稿
サムスン電子のOLEDテレビの現状と今後
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ FPD China
・ BOE のディスプレイ生産拠点
・ BOE Micro OLED の特性改善
・特性改善のために導入した技術
・開発中のMicro OLED ( OLEDoS )
・Micro LED マイクロディスプレイと開発計画
・新規発刊のUBI レポート
[SID 2025] LG Display, 12-inch Stretchable Micro LED
/カテゴリ: ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ /作成者: olednet[SID 2025] LG Display, 22″ Zero Bezel Micro-LED
/カテゴリ: /作成者: olednetSID 2025のプレビュー
/カテゴリ: /作成者: olednetサムスンディスプレイが世界初商用化した非偏光OLED技術「LEAD™」が、情報ディスプレイ協会(SID)から「Displays of the Year(DIA)」賞を受賞した。「LEAD™」は、不透明なプラスチックシートである偏光板を代替するOCF(On Cell Film)技術で、輝度向上、屋外視認性向上、パネル20%薄型化などの優れた効果が高く評価されている。
サムスンディスプレイは、この技術の代表的な4つの特徴、▲低消費電力▲環境に優しい▲輝度向上▲薄型軽量設計を盛り込んだ「LEAD™」というブランド名で、独自技術を積極的に市場に展開している。

SDC LEAD™ Technology
LGディスプレイは、「新技術による事業拡大(未来を牽引する)」をテーマに、未来のモビリティに最適化された世界最高の車両ディスプレイを披露する予定だ。
▲車内のあらゆる空間を映し出すことができる車両用ストレッチャブルディスプレイソリューションで、未来のモビリティにふさわしいデザイン革新の可能性を提案する。一般モニターと同等の高解像度100ppi(pixels per inch)と赤、緑、青(RGB)フルカラーを実現しながら画面を最大50%まで伸縮可能なストレッチャブルディスプレイを、車両のセンターフェイシア領域に適用し、美観と利便性を極大化している。
最近、世界初の「40インチピラーツーピラー」の商用化に成功したLGディスプレイは、▲単一パネルとしては世界最大となる57インチの車両用ピラーツーピラーを展示している。▲必要な時だけ天井から下に展開する18インチのスライダブルOLED OLEDならではの立体的な画質を活かしたエンターテイメント機能を実現し、新たなモビリティ体験を提供します。車載ディスプレイの大型化が進む中、視野角を制御することで安全性を高めるキーテクノロジーであるSPM(Switchable Privacy Mode)モードを搭載しています。

LG Display Automotive Stretchable Micro-LED Display
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
台湾企業Micro-LED Display技術様々な応用可能性と商用化可能性を示す(Touch Taiwan 2025 レポート
/カテゴリ: /作成者: olednet台湾のマイクロLEDディスプレイ技術のリーディングカンパニーであるAUO、Innolux、PlayNitrideは、4月16日に台湾で開催されたTouch Taiwan 2025で、各社は最新技術を展示し、マイクロLEDの多様な応用可能性と商用化の可能性を示した。各社は大型ディスプレイや車載用ソリューション、その他様々用途の製品を披露した。
AUOのMicro-LEDは、「ディスプレイ」と「モビリティ・ソリューション」という二つの分野で、先端ディスプレイ分野におけるAUOの技術革新を示す展示品を披露した。同社は、サムスン電子と共同開発した114インチMicro-LEDテレビを展示したほか、自社開発としては世界最大となる42インチの単一モジュール8個をタイル化した127インチテレビを紹介した。

127” Micro-LED TV (Resolution: 3,840×2,160, 1,000nit, Pixel Pitch: 0.732mm)
さらに、17.3インチの両面透明Micro-LEDディスプレイ(下の写真)は、両面に異なる情報を表示することができ、両面で相互インタラクティブなサービスを生み出すことができる。このようなディスプレイは、商業広告、家庭用装飾など、多くの分野で使用でき、ディスプレイスタイルの質を高めながら情報を伝えることができる。

17.3” Dual-side Transparent Micro-LED Display (left), Application case(right): from AUO
AUOは、スマートモビリティソリューションに関して、子会社のBHTCと共に、Virtual Sky Canopy、XR Interactive Window、Morphing Center Control、Foldable Cruise Pilot、Horizon Image Glassなど、様々な車載ディスプレイのアプリケーションとビジョンと可能性を示した(下写真)。
その他、13インチの3D ARヘッドアップMicro-LEDディスプレイや、触覚機能を備えた14.6インチフレキシブルMicro-LEDタッチディスプレイなどの先端技術を公開した。
InnoluxのMicro-LEDは、204インチの8K Micro-LEDディスプレイを先頭に、130インチの折りたたみ式Mini-LED 4Kテレビを披露し、ブースの中心的存在となっていた(下の写真)。そのほか、1.39インチのタッチ内蔵型ウェアラブルMicro-LEDディスプレイ、Micro-LEDミラー製品、透明ディスプレイ、Micro-LEDフローティングディスプレイなど様々な製品を展示した。車載応用製品の分野では、子会社のCarUX社のブランドで各種車載用displayを展示した。その中で、9.6インチのMicro-LEDを適用したLight Field Projectiveディスプレイが紹介された。

Innolux, 204” 8K Micro-LED Display

130” foldable Mini-LED 4K TV (left: unfolded view, right: folded view)

Micro-LED Mirror Product (left) and Transparent Display (right)

48” Windshield Reflective Solution
PlayNitrideは、サムスンと共同開発した89インチMicro-LEDテレビ製品に加え、独自の技術プラットフォームをベースに5,000nitの高輝度を持つ1.39インチTantium Micro-LEDディスプレイと高輝度8.07インチ透明ディスプレイ、ARグラス用0.18インチ高輝度(50万ニット超)、高解像度(5,644 PPI、720×720)フルカラーディスプレイを展示した。また、技術向上だけでなく、9.38インチFloatingディスプレイ、外部企業と共同開発した3Dディスプレイなどのアプリケーションも紹介した。

1.39” (326PPI, 5000 nits) Tantium Micro-LED Display Product
詳細な内容及び技術分析は、UBIリサーチが後日発行するMicro-LEDレポートで紹介される予定である。
Nam Deog Kim, UBI Research Analyst(ndkim@ubiresearch.com)
中国Tianma社、マイクロLEDディスプレイ技術と製品開発の展開を加速
/カテゴリ: ディスプレイ, ディスプレイ, フォーカス・オン /作成者: olednet3月23日から25日まで中国のアモイで開催されたICDE2025の出展企業の中で、Tianmaは他社よりも多くのMicro-LED製品を出展し、中国企業の中で製品開発に最も積極的であることを示した。また、Micro-LED以外にも、TianmaはICDT2025会議でLCD技術やOLED技術を用いた車載用ディスプレイ製品も出展し、その技術力をアピールした。
Tianmaが展示した主なMicro-LED製品は以下の通りである。まず、Micro-LED製品では、通常の透明ディスプレイに加え、低反射技術を用いた透明Micro-LED、テレビや大型スクリーン向けの27インチMicro-LED(タイル方式)が展示された。また、輝度10,000nitのMicro-LEDパネルを使った車載用8インチHUDスクリーンも展示された。

8.07” Low-reflective Transparent Micro-LED Display

8.0” HUD Application Display (10,000 nit luminance)

27” Splicing Micro-LED Display
27インチのMicro-LEDパネルは、P0.4mmの7.5インチスクリーンを繋ぎ合わせて製造され、繋ぎを増やすことでビデオウォールや商業ディスプレイ用途にも対応可能。 今回の会議では、Micro-LEDの効率向上技術や、大量転写技術も発表し、技術開発に非常に積極的であることを示した。 これらは、今年発表されるUBIリサーチのMicro-LED技術レポートで詳しく説予定である。
Tianmaは中国・厦門市でのMicro-LED生産ライン構築プロジェクトを通じて、2022年3月に設備投資を行い、現在、3.5世代のMicro-LED自動化ラインを保有している。TianmaのLTPS技術をベースに、Micro-LEDの全工程にわたる技術開発を加速し、車載用、タイリング型、透明ディスプレイモジュールなどの製品化を加速している。
Nam Deog Kim, UBI Research Analyst(ndkim@ubiresearch.com)
Micro LED ディスプレイ技術の新たな動き:Porotech
/カテゴリ: ビデオ /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 鴻海、Porotech と協業してAR Glass 生産に参入
・ Micro LED のFull Color 化
・ 駆動電流変調によるfull color 化
・ Porotechの歴史
・AR 用マイクロLED の商品化・量産化への道」
・QD 色変換による高精細Micro LED
Mojo Vision のフルカラー Micro LED Microdisplay
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ Micro LED のSide Wall 効果
・ 色変換QD 膜厚による影響
・ QD 層の厚さと解像度の関係
・ QD 層の厚さとBlue 光吸収係数
・QD を用いた画素内色変換の実例
・Mojo Vision Micro LED 素子構造
Micro LED の新たなMass Transfer 技術
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ マイクロLEDディスプレイ
・ マイクロLED のMass Transfer
・ スタンプによるMass Transfer
・ LLO ( Laser Lift Off ) によるMass Transfer
・ Fluidic Assembly によるMass Transfer
・ 誘電泳動によるマイクロ LED chip の配列
・ 新方式での配列精度
touch TAIWAN での Micro LED 関連展示
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・touch TAIWAN 2024
・AUOのMicro LEDの展示
・InnoluxのMicro LEDの展示
・PlayNitrideのMicro LEDの展示
・TCLのMicro LEDの展示
国際ビジネスカンファレンス:2024 OLED Korea & 2024 eXtended Reality Korea 同時開催!
/カテゴリ: ディスプレイ /作成者: olednetディスプレイ専門調査会社のUBIリサーチが2024年3月27日から29日までソウルYangjaeに位置するThe-K Hotelで国際ビジネスカンファレンスである「OLED Korea」と「eXtended Reality Korea」を同時開催する。 このイベントは、世界中のディスプレイ産業に関連する企業、学界、そして研究機関の従事者が参加し、最上の情報を交換し、グローバルネットワークを形成できる場になると期待されている。
「eXtended Reality Korea」は、 UBIリサーチが初めて開催するXR産業関連ビジネスカンファレンスで、Micro display、XR Hardware/Software、材料、装備などに関する動向と展望を扱う予定である。
このイベントでは、チュートリアル、キーノートの発表、パネルディスカッションなどの包括的なプログラムを通じて、参加者がディスプレイとXR領域を深く探求できるように機会を提供する。
3月27日、チュートリアルはXRの未来、マイクロLEDディスプレイ技術、次世代OLEDディスプレイを実現するための核心技術に対する発表が準備される。
また、3月28日と29日に行われるカンファレンスでは▲サムスンディスプレイ、▲LGディスプレイ、▲現代モービス、▲Fortell Gamesのキーノート発表が予定されてある。
UBIリサーチのイ・チュンフン代表は「OLED and XR Industry Outlook」について、IT用OLEDを含む全体のOLED産業とMR装置に適用されるマイクロOLED産業についての発表を行う。
サムスンディスプレイは、「AR/VR Development Strategy for Future Display」をタイトルに、し、超高解像度ディスプレイの技術的障壁を克服するためのSDCの計画に基づき、 AR/VR市場の拡大戦略としてのSDCのロードマップを紹介する予定である。一方、LGディスプレイは「Life with OLED」というテーマに、日常で活用されるOLEDディスプレイの領域を探り、OLED技術の持続的な進化と利点を論じる。
現代モービスは「Automotive Display/HUD Trend and Future Display」というテーマで、Pillar To PillarディスプレイからRollableディスプレイまで自動車用ディスプレイトレンドと要求事項を提示し、未来の自動車ディスプレイについて予測や発展戦略について発表する。
最後に、Fortell Gamesは「Next-Gen Mixed Reality: New Horizons for Spatial Computing」というテーマで、混合現実技術の最新発展とゲーム産業の未来に対する影響力について分析する内容を扱う予定である。
この他にもAR/VR開発及び技術、自動車用ディスプレイ、OLED産業、バックプレーン技術、MicroLEDディスプレイの発展など、計34人の国内外の連射者とプログラムで運営される。
同時イベントなので、1ヶ所に登録しても両方とも参加でき、2月29日までアーリーバード期間中に特別割引価格で登録が可能である。
詳しい情報はホームページ(https://oledkoreaconference.com/, https://extendedrealitykorea.com/)にてご確認ください。
マイクロLEDディスプレイ技術の新しい方向性
/カテゴリ: /作成者: olednetMicro LED Display 製造技術や回路技術の新しい方向性
解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ: https://www.bunsekik.com/ubi%E3%83%AA…
SID2022 でのトピックス、コンタクトレンズに組み込むディスプレイ
/カテゴリ: /作成者: olednetMojo Lens の現状と目指す世界
解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ: https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ/
[SID2022] PlayNitride Booth
/カテゴリ: oled-video, oled-video, oled-video /作成者: olednet[SID 2022] AUO 14 6” Rollable Micro LED Display Display Week 2022
/カテゴリ: oled-video /作成者: olednetResolution (pixel) : QHD (2560 x RGB x 1440)
Pixel Density : 202PPI
Brightness :1,000 cm/m²
Contrast Ratio : 1,000,000 : 1
Color Gamut : 100% NTSC
Pixel Configuration : Color Conversion
Viewing Angle : 179° / 179° / 179° / 179°
LED Size : 30um
CES2019、TVの最大の話題は、LG電子OLED TV R
/カテゴリ: /作成者: olednet毎年1月初めに開催されるCESは、その年の家電製品動向をすべて把握できる最も重要なイベントである。今年ももれなく世界中TVメーカーが会場に来た観客の視線を集めるために、様々な製品を展示した。
OLED TVが2,000ドル以上のプレミアムTV市場で50%以上のシェアを占めてLCD TV業界はCESに8K LCD TVをたくさん展示してOLED TVの市場拡大に対応した。しかし、観客の視線と感心はすべてOLED TV Rに集まってしまった。
2020年東京オリンピックを起点に始まる8K放送を備えて8K TV市場は、昨年から少しずつ開かれ始めた。LCD TVメーカーは、8Kをキーワードに、市場を先取りするために、様々なサイズの8K LCD TVを展示した。しかし、LCD TVはSharpがすでに着実に展示をしてきたので、新しいTV製品に来場者には認められていない。
もう一つの理由は、LG電子が展示したOLED TV Rがあるからである。スピーカーを内蔵した本体からOLED TVが湧き上がる再び下がる。太陽が昇った日没のなる感じだ。多くの人々がOLED TV Rを見るため、撮影するために集まった。
< LG電子, OLED TV R >
昨年はmicro LED TVが大きく浮き彫りになって、今年はサムスン電子以外にもTCLとHisenseやソニーがmicro LED TVを展示した。韓国企業と中国企業のmicro LED TV技術格差は1年程度にしかならないと思われる。特別な製造技術が要求されていない組立技術に基づくmicro LED TV市場はLED産業とインフラが世界最高水準である中国がすぐに掌握することが予測される。
しかし、パネルの構造と製造工程が非常に複雑なOLED TVの製造技術は、LGディスプレイが独歩的に保有しているため、韓国と中国の技術格差は5年以上の差で維持される見込みである。このような状況で、LG電子が今回公開したOLED TV Rは再び韓国のOLED技術が世界最高であることを実感するようにしている。
一方、LG電子、電子を除いたTVメーカーのOLED TVの展示は枯れた。これらの企業は、まだ8K OLEDパネルとローラーブルOLEDパネルをLGディスプレイから供給されていていないからだ。Sonyさえ特別さがなく、今までよく知られているOLED TVだけ展示している。
そのため、今回のCESのTV展示は、LG電子だけが目立つようになった。
今回の展示ではOLED TVとの競争が可能な製品は、TCLが発売したmini LEDを使用したLCD TVで判断される。コントラスト比がOLED TVと同様に1,000,000:1で表示されている。ブラックが非常に優れた製品としてOLED TVと同様の感覚の鮮やかな色とコントラストを示した。ただし、黒いデスクトップに表示される明るい画面の周囲には、 ホロ効果が発見された。周りが明るく広がっ見える現象である。価格競争力があれば、OLED TVと十分競争できる製品と判断される。
< TCL、mini LEDを使用した8K QLED TV>
OLEDと競い合う次世代ディスプレイは?
/カテゴリ: フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン /作成者: olednet先日の14日に開催されたUBI Research主催の「最新ディスプレイ及び車載用ディスプレイ技術動向」セミナーで、次世代ディスプレイとして注目を集めているマイクロLED、QLED、ホログラムなどについて発表が行われた。
韓国順天郷大学のムン・デキュ教授は「マイクロLEDディスプレイ技術と市場現況」をテーマに「マイクロLEDは、高解像度を実現するだけでなく、パネルの形とサイズに制限されないため、曲面(Curved)ディスプレイやフレキシブルディスプレイを実現しやすい。また、マイクロLEDをディスプレイに採用することで、小さい基板でも高解像度を表現できるので、VRなどにも採用できる。 公共ディスプレイに採用する場合、複数のディスプレイパネルをつなぎ合わせる従来のタイリング方式から離れることができる」と見込んだ。
しかし、数百個のLEDチップを速やかで正確に移送し、調合する問題とLEDチップ間の色と発光効率の差、ディスプレイに採用する場合のアクティブマトリクス(Active matrix)の実現など、技術的な問題がまだ残っていると説明した。
<順天郷大学のムン・デキュ教授>
引き続き、韓国科学技術研究院のファン・ドキョン博士とペ・ワンキ先任研究員、電子部品研究院のオ・ミンソク博士は、量子ドット(Quantum Dot)の製造原理とこれを用いた自発光QLEDの可能性を紹介した。ファン・ドキョン博士は「量子ドットは大きさによって、自由自在に色を変更し、半値幅が狭いという利点を持つ。自発光QLEDは、OLEDより色純度が高いディスプレイを実現することができる」と説明した。
ペ・ワンキ先任研究員は「現在、量子ドットの効率は向上し続けているが、寿命はOLEDより短い。企業などの大規模で研究を進めたら、技術発展も加速していく」と述べた。
オ・ミンソク博士は「LCDとOLEDの後を次ぐ次世代ディスプレイ技術が必要となる。現在、QLEDが次世代ディスプレイとして大きな注目を集めているが、発光材料の開発にしか集中しないという問題、溶液工程関連材料、技術不足、非カドミウム系の高校率青色発光材料の開発など、様々な争点がある」と述べた。
<電子部品研究院のオ・ミンソク博士>
ついて説明し、ホログラムを実現するためには、これを表現できるディスプレイが必要となると強調した。また「現在、ホログラフィックプリンターや顕微鏡があるが、TVに採用するにはまだ技術力が足りていない。先にホログラム用フィルムを開発した後、画面を実現する機能設計を必ず行わなければならない」と語った。
次世代ディスプレイについて発表が続く中、ほとんどの講師が技術的な問題の解決とディスプレイの実現に向けた学校、研究所、企業の協力と参加の重要性を強調した。代表的な次世代ディスプレイとして浮上しているマイクロOLED、QLED、ホログラムに関する研究開発が本格化することで、ディスプレイ業界では、今後の市場をリードするための競い合いが一層激しくなる見込みだ。
일문 풋터
(株)ユビ産業リサーチ/ 取締役 イ・チュンフン / 事業者の登録番号 220-87-44660 / 通信販売業の届出番号: 江南-15333号
住所: A-1901, Samho Moolsan Bldg, 83, Nonhyeon-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea (Zip) 06775 (株)ユビ産業リサーチ / TEL:02-577-4390 / E-MAIL:marketing@ubiresearch.com