エントリー - UBIResearchNet

AI光通信が道を開く…マイクロLEDがディスプレイ市場への参入を加速

次世代ディスプレイ技術として注目されているマイクロLEDは、新たな用途で実用化の可能性を見出しています。低い歩留まりや複雑な製造プロセスなどによりディスプレイ市場への参入が遅れていましたが、最近、AI半導体間の高速光通信(Co-Packaged Optics、CPO)の需要が高まり、マイクロLEDの実用性が再び注目を集めています。

フォトリソグラフィ方式によるOLEDプロセス: 次世代ディスプレイの革新に向けた課題とチャンス

OLED技術は、その優れた画質と柔軟性により、スマートフォンのディスプレイの中心となっている。 FMM(fine metal mask)プロセスは、現在、スマートフォンなどの中小型OLEDディスプレイのRGBサブピクセルをパターニングするために主に活用されている技術である。

OLED TVパネル出荷、2028年に1000万台突破の見込み…生産ライン拡張が必要

UBIリサーチが毎四半期に発行する「OLED Display Market Tracker」によると、世界のOLED TV市場は2028年までに年間出荷台数1000万台に近づくと予測されている。OLED TV市場が本格的な成長軌道に入るにつれ、主要パネルメーカーの生産拡大戦略に注目が集まっている。

XRデバイスが6G時代の鍵となる理由

スマートフォン普及の決め手となったのは4Gの登場だった。3Gは技術的な「データ通信」を可能にしたが、消費者がそれを体感することは難しかった。 一方で、4Gは高解像度映像のストリーミング、リアルタイムのゲーム、SNSの活性化などの目に見える変化をもたらし、その体験の中心にスマートフォンのディスプレイの発展があった。

2025年韓国工業化学会ディスプレイ分科会、AIと溶液工程の次世代ディスプレイ技術発表

2025年6月3日、済州国際コンベンションセンターで開催された韓国工業化学会(KSIEC)春季学術大会でディスプレイ分科会が主管した「商用化のための溶液プロセス、ピクセル化、大面積化ディスプレイ技術」 セッションが盛況に開催された。 本セッションは、次世代ディスプレイ技術の素材、プロセス、システムを網羅する融合発表で構成され、商用化のための核心技術と産業界との連携を強調した点が高く評価された。

フォルダブルOLEDデバイス、タブレット·ノートパソコンが牽引し、中・大型市場を拡大

フォルダブルデバイス市場は、スマートフォンだけでなく、タブレットやラップトップといった中型から大型ディスプレイの分野へと急速に拡大している。最近では、AmazonとHuaweiがフォルダブルタブレットおよびノートパソコン製品の開発・発売を開始し、市場拡大の大きな一歩を踏み出している。Appleも2027年以降にフォルダブルタブレットPCの発売を準備中と報じられている。

Visionox、次世代OLEDをリードするための昆山研究所設立及びMask-less OLED投資を本格化

ディスプレイ企業Visionoxは、次世代OLED技術をリードするため、中国江蘇省に位置する昆山市に国家級研究所の設立を推進しており、 ViP(Visionox intelligent Pixelization)プロジェクトの生産ライン確保のための投資も本格化している。 最近開催された世界最大のディスプレイイベントであるSID Display Week 2025では、自動車やスマートホーム、ヘルスケア、メタバスなど様々な分野でのAMOLED応用事例を披露し、グローバル技術リーダーシップを再確認した。

OLED発光材料市場、2025年に28.6億ドルから2029年には37.2億ドルまで成長の見込み

UBIリサーチの『2Q25_Quarterly OLED Emitting Material Market Tracker』によると、2025年第1四半期のOLED発光材料市場は4億9,000万ドルを達成し、2025年の発光材料市場は28.6億ドルに達すると予想した。OLED発光材料市場は年平均6.7%の成長率で、2029年には37.2億ドルの市場規模を形成すると見した。

SID 2025で見る車載用OLEDディスプレイのトレンド

自動車のインテリジェント化・ネットワーク化が加速するにつれ、様々なタイプの車載ディスプレイの需要が急速に高まっています。ディスプレイ技術面では、LTPS TFT LCDとOLEDの採用率が上昇しており、マイクロLEDへの関心も高まっています。

Visionox、V2ラインの増設可能性…小型OLEDの月産6万台体制構築の見込み

Visionoxは、中国救案(Guan)にあるV2ラインの拡張を再検討していると報じられた。これまで、地方自治体の投資支援の遅れにより拡張計画が保留されていたが、最近、救案市政府との協議が再開され、投資の可能性が再燃している。もし計画が前進した場合、V2ラインに月間15K規模の蒸着能力が追加され、既存のV1(昆山、5.5世代 15K)とV3(合肥、6世代 30K)ラインと合わせて、Visionoxは月産60Kレベルの小型OLED生産能力を確保することになる。

SID2025でAlediaはMICRO-LEDディスプレイの革新を約束します。

AlediaはフランスのGrenobleに本社を置くmicro-LED研究開発スタートアップで、2011年にフランス国立科学研究所CEA-Letiからスピンアウトした。AlediaはナノワイヤーベースのGaN-on-Silicon技術を開発し、micro-LEDを必要とするすべてのディスプレイアプリケーションに供給する計画を持っている。ナノワイヤの特性上、エネルギー効率に優れ、高解像度に適しているが、ピクセルをm x nアレイの形で構成すれば、大面積高輝度製品群にも最適な選択肢になると主張している。

ミシガン大、青色リン光の寿命を改善.ディスプレイの「青色問題」解決の糸口を提示

2025年5月 – 米国ミシガン大学のStephen R. Forrest教授の研究チームが開発した新しい青色リン光OLED(PhOLED)は、従来に比べて10倍以上改善された寿命と高色純度の発光を同時に達成し、青色OLEDの難題を解決する糸口を提示した。 研究結果はNature Photonics最新号に掲載され、SID2025でも関連論文を発表した。

SID 2025、TCLが6.5インチから65インチのインクジェットOLEDを展示…量産化でディスプレイ市場は激変するか?

TCLはSID 2025ディスプレイウィークで、様々なサイズのインクジェットOLED製品を展示しました。インクジェット方式は、発光材料の利用効率が高く、真空蒸着方式に比べて材料コストの削減に有利な技術とされています。TCLは2024年11月に21.6インチ4KインクジェットOLEDプロフェッショナルディスプレイの量産を正式に発表し、現在量産に向けた投資を検討しています。

大日本印刷、BOEと8.6G OLED FMM供給の独占契約を締結、中国の国産化推進の中で市場でのリーダーシップを強化

大日本印刷(DNP)が、OLEDの核心部品であるFMM(Fine Metal Mask)市場で再び存在感を示している。最近、DNPは中国最大のディスプレイメーカーであるBOEと8.6世代OLEDパネル用のFMMに関する独占供給契約を締結し、大型OLED市場拡大に本格的に対応している。

2025年第1四半期の小型OLEDパネル出荷量、前四半期比14%減も第1四半期としては過去最高を記録

スマートフォンとフォルダブルフォン、スマートウォッチなどのアプリケーションの業績と展望を含むUBiリサーチの『2Q25 Small OLED Display Market Track』によると、2025年第1四半期の小型OLED出荷量は2億4,300万台で、2024年第4四半期の2億8,400万台比で4,000万台減少した。

Visionox、第4世代OLED技術をpTSF方式で実現

Visionoxは「SID 2025 国際ディスプレイ学会」において、第4世代OLED技術であるpTSF(Phosphor-assisted Thermally Activated Delayed Fluorescence Sensitized Fluorescence)の商用化の可能性を実証した。

SID 2025で、サムスンディスプレイはOLEDのパイオニアであることを証明しました。

サムスンディスプレイは、SID 2025でOLEDのパイオニアであることを証明した。サムスンディスプレイは世界最高の技術を3つのテーマで紹介した。OLEDパイオニア企業が保有する最高の技術力を紹介し、明日のOLEDの姿をあらかじめ体験できるように立体的に展示した。

LGディスプレイ、「SID 2025」で「未来を創るディスプレイ技術」をテーマに次世代OLED技術を披露

LGディスプレイは、SID 2025展示会場を3つのゾーンに分け、大型OLED技術の進化、未来のモビリティをターゲットとした車載ディスプレイソリューション、持続可能な未来に向けた次世代ディスプレイ技術を紹介しました。

LGディスプレイのハイブリッドリン光ブルータンデム公開特許の概要

最近公開されたハイブリッドリン光青色タンデム特許の内容をみると、材料会社による量産が可能な検証済みの発光材料を用いていること、そして混合ホストに最適化された既存のOLED蒸着装置をそのまま利用できることから、リン光青色を早期に製品化できる特許と評価されています。