投稿
[SID 2025] Lenovo, Rollable Laptop
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNetサムスン電子のOLEDテレビの現状と今後
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ FPD China
・ BOE のディスプレイ生産拠点
・ BOE Micro OLED の特性改善
・特性改善のために導入した技術
・開発中のMicro OLED ( OLEDoS )
・Micro LED マイクロディスプレイと開発計画
・新規発刊のUBI レポート
SID 2025で、サムスンディスプレイはOLEDのパイオニアであることを証明しました。
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNetサムスンディスプレイは、SID 2025でOLEDのパイオニアであることを証明した。サムスンディスプレイは世界最高の技術を3つのテーマで紹介した。OLEDパイオニア企業が保有する最高の技術力を紹介し、明日のOLEDの姿をあらかじめ体験できるように立体的に展示した。
‘有機ELのフロンティア’
世界初の環境にやさしいCd-free電界発光量子ドット(EL-QD)技術を適用したQED 18.2インチディスプレイを発表した。EL-QDは、量子ドットに直接電界を加えて無機発光する技術で、QDの正確な色表現と実現した新技術である。カラーフィルターなしでBT2020 86%の色再現性と400nitの性能を実現した。サムスンディスプレイは性能をさらに向上させ、2年内の製品発売を目指している。一緒に発表された27インチQD-OLEDモニターは、5,120 x 2,880個のピクセルで220ppiの世界最大の解像度を体験することができる。ディスプレイ領域のすべてのピクセル内に有機光ダイオードバイロセンサーを内蔵したSensor OLED displayは、指で心拍数、血圧、ストレス、心房細動などの身体指標を測定することができる。SID今年の優秀論文に選ばれたセンサーOLEDディスプレイは、「ネイチャー・コミュニケーションズ」にも紹介された。
‘ピクセルから完璧へ’
青色有機材料を改善した新規EL材料の導入により、2025年の65″UHD TVは、従来比33%の輝度改善と世界最大の明るさである4,000nitを達成した。 また、世界初の500Hz駆動技術を搭載した27″OLEDゲーミングモニターを発表した。6.8″ Bezel-lessスマートフォンディスプレイは、最大0.6mmの薄いベゼルが非現実的な錯覚を体験させてくれる。14.6″OLEDパネルの上に載せた6.8″OLEDパネルは、その境界が見えないため、一つのパネルに見えるように展示された。世界初導入されたLEAD技術は、OLED表面のpolarizerを除去しても、従来と同じ反射率と明室contrastを持つOLEDパネル技術である。をかけてパネルを見る際、polarizerによってしない。LEAD技術は、もともと低消費電力と薄くて軽いという特徴がある。
明日をデザインする
サムスンディスプレイを通じて、今後の次世代ディスプレイも公開された。Rollable displayとfoldable displayのようなユニークなフォームファクターが紹介された。昨年より変位が 増加したストレッチャブルディスプレイも展示された。最大5,000ppiのRGB OLEDoSは’new realities’のためのソリューションとして展示された。
イ・チャンヒディスプレイ研究所長(副社長)は、サムスンディスプレイの圧倒的な技術力を披露できることを誇りに思い、さらに新しい技術を先駆的に開発していくことを強調した。
Joohan Kim, UBI Research Analyst(joohanus@ubiresearch.com)
[SID 2025] Visionox, Rollable AMOLED (R3)
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNetLGディスプレイ、「SID 2025」で「未来を創るディスプレイ技術」をテーマに次世代OLED技術を披露
/カテゴリ: /作成者: UBIResearchNetLGディスプレイは、SID 2025展示会場を3つのゾーンに分け、大型OLED技術の進化、未来のモビリティをターゲットとした車載ディスプレイソリューション、持続可能な未来に向けた次世代ディスプレイ技術を紹介しました。
大型OLEDゾーンでは、「主流へのさらなる進化」をテーマに、第4世代OLEDパネルと、それを採用したテレビやゲーミングパネルの優秀性を披露しました。RGB素子を独立して積層して発光させる独自技術「プライマリーRGBタンデム」構造を採用し、最大4,000nitの輝度を実現しました。「27インチゲーミングOLED」を展示し、従来の第3世代OLEDを適用した製品と第4世代OLEDを適用した新製品を比較することで、輝度や色再現性の向上など、進化したLGディスプレイのゲーミングOLEDを体感できるようにしました。

27-inch Gaming OLED: 3rd Gen vs 4th Gen OLED
世界最高解像度(5120×2160)で最高のゲーミング体験を提供する「45インチ 5K2KゲーミングOLED」も公開された。45インチの大画面に約1100万画素を高密度に配列し優れた画質を実現し、映画館のスクリーンに近い21:9の比率でワンランク上の没入感を提供する。ゲーミングから映画鑑賞まで、様々なコンテンツを一つのモニターで最適化できるLGディスプレイの独自技術「DFR(Dynamic Frequency & Resolution)」も注目を集めた。コンテンツに合わせて高リフレッシュレートモードと高解像度モードを自由に選択できる。

45-inch DFR gaming monitor
「車載用ストレッチャブルディスプレイ」は、従来の物理ボタンが配置されていた車両センターフェイシア部に、画面を自由に伸縮できるストレッチャブルディスプレイを適用することで、将来のモビリティデザインに革新をもたらす可能性を秘めています。
SDVに最適化された車載ディスプレイを適用したコンセプトカーが公開された。コンセプトカーの前席ダッシュボードには、LGディスプレイが業界で初めて商用化した57インチの超大型ピラー・ツー・ピラーが備えられ、後席エンターテインメント用に「18インチ スライド式OLED」が搭載された。 -40℃から85℃までの過酷な環境でも正常に動作する信頼性と耐久性を確保し、車載用途にも適している。
また、「持続可能な未来のためのディスプレイ」をテーマに、低消費電力技術と環境に優しい部品を適用した次世代ディスプレイを公開した。「ラップトップ向け16インチ Neo:LEDパネル」は、写真から映像制作までプロフェッショナルに適した最高の色再現性を実現するとともに、消費電力を削減する新しいLED技術を開発・適用し、IT機器のバッテリー効率を大幅に向上させた。また、未来の環境保全のために製品重量の41%を環境に優しい素材で作った「14インチノートPCパネル」も公開した。LGディスプレイは、この製品で環境に優しい素材の使用を2030年までに50%に増やす計画だ。また、22インチのマイクロLEDパネル2枚をそれぞれ独立した画面で動作させたり、2枚のパネルをシームレスに連結して1つの画面として動作させるデモを通じて、マイクロLEDを活用したタイリング技術も紹介した。
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
BOEの8.6世代IT用OLEDライン(B16)の進捗状況
/カテゴリ: /作成者: olednet中国BOE(京東方)は2024年3月、四川省成都市に総額630億元(約12兆4千億ウォン)を投資し、IT用8.6世代(2290×2620mm)OLED生産ラインであるB16の建設に着手した。 同ラインは、月3万2千枚のガラス基板処理能力を備える予定である。
BOEは2024年4月、 ソンイク システムの水平蒸着機を発注し、2025年5月にはB16ラインにアバコの蒸着機物流システムと ソンイク システムの水平蒸着機など主要装備が搬入される予定である。
サムスンディスプレイが8.6世代ラインでガラス基板基盤のハイブリッドOLED工程を適用するのとは異なり、BOEは約4兆1千億ウォン規模であるサムスンディスプレイの投資金の約3倍に達する金額を投資し、フレキシブル基板とガラス基板の両方をサポートできる工程設計を導入した。 これにより、B16ラインではIT用パネルだけでなく、スマートフォン用のフレキシブルOLEDパネルの生産も可能になると予想された。
しかし、BOEがB16ラインでスマートフォン生産の経済性を検討した結果、8.6世代ラインでは450ppi以上の高解像度FMM(Fine Metal Mask)工程で収率確保が難しく、FMMコストも急上昇したため、既存の6世代ラインに比べて効率が低いという結論を下したようだ。
B16ラインの最初の量産製品は、中国内ブランド用ノートパソコン用パネルが予想され、Apple用の14.8インチMacBook用パネルの開発も進行中である。 一方、iPad用11インチパネルはB12(6G)ラインで開発が行われている。
BOEは、B16ラインでのスマートフォン用OLEDパネルの生産効率が低いと判断し、自動車用ディスプレイなどの代替応用先を模索している。
Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)
[SID 2025] LG Display, 22″ Zero Bezel Micro-LED
/カテゴリ: /作成者: olednetサムスン電子とサムスンディスプレイ、ARメガネ用LEDoSの開発は誰がするのか?
/カテゴリ: アナリストコラム /作成者: olednetサムスン電子の半導体(DS)部門のARメガネ用LEDoSの開発に注目が集まっている。サムスン電子のDS部門は昨年、CSS(化合物半導体ソリューションズ)事業チーム内にマイクロLED専担部署を稼動中だが、サムスンディスプレイと事業主管選定において議論が絶えなかった。去る4月にも専担部署をサムスンディスプレイに移す案を検討したという。今年に入ってLEDoSの開発が本格化し、モバイル経験(MX)事業部とDS部門、そしてサムスンディスプレイの役割が明確になるとみられる。
業界の専門家によると、LEDoS基盤技術が先に完成段階に達したら、サムスンディスプレイが事業化を推進するのが効率的だという。LEDoS基盤技術が確保される時期は、来年半ばとされている。当分の間、大きな変化はなく、CSS事業チームのマイクロLED専担部署でCMOS Backplane技術とマイクロLED素子技術が開発されると見られる。
マイクロLED専担部署を率いるクォン・サンデク副社長は、システムLSI出身の回路専門家として知られている。専担部署内にはLED開発の専門家とディスプレイの専門家が多数在籍している。ARメガネの分野では台湾と中国が急成長を遂げているが、サムスンがより速い歩みを見せるかもしれない。
Joohan Kim, UBI Research Analyst(joohanus@ubiresearch.com)
Visionox、V5ラインに『ViP+FMM』の並行投資を確定…サプライヤー会議は5月22日開催予定
/カテゴリ: /作成者: olednet
VisionoxのViP(Visionox・インテリジェント・ピクセル化)
UBIリサーチのChina Trend Reportによると、中国のディスプレイ企業Visionoxスは、V5 OLED生産ラインの技術的方向を決定した。同社は、独自の蒸着技術であるViP(Visionox intelligent Pixelization)と従来のFMM(Fine Metal Mask)方式にそれぞれ7.5K生産規模で投資を進める。ViP方式の7.5K投資が先に実施され、その約半年後にFMMへの投資が行われる予定だ。
ViPはフォトリソグラフィーを基盤とした高精度蒸着技術で、FMMを必要とせずに高解像度OLEDの製造が可能である点で、Visionoxが将来の生産競争力確保のため集中的に開発してきたコア技術だ。ただし、歩留まり問題のためViP単独量産は依然として課題として残っており、今回のV5ラインではFMM方式と並行する戦略が採用された。
Visionoxはこれに関連し、5月22日に中国合肥でサプライヤー会議を開催する。この会議には地方政府関係者も招待されており、V5関連投資資金の問題も近日中に解決されると期待される。
Visionoxのこのような動きは、世界のOLED業界が8.6世代OLEDラインへの投資の流れと連動し、注目を集めている。サムスンディスプレイは現在、韓国の牙山(アサン)に8.6世代IT用OLEDライン(30K)を建設中で、アップルのiPad・MacBook用パネルに供給するため、来年下半期の量産を目指している。また、BOEも中国の成都にある8.6世代OLEDラインでスマートフォン用OLEDパネルと中国国内市場向けIT OLEDパネルの生産を目標に投資を進めている。
UBIリサーチのキム・ジュンホ(Junho Kim) アナリストは「まだ歩留まりと技術の大幅な改善が必要だが、VisionoxはViP技術を通じて生産効率の向上と差別化された技術競争力を追及しているようだ」と分析した。
UBIリサーチのChina Trend Reportは、中国ディスプレイ企業の最新情報、中国OLEDパネル企業の出荷量データ、設備投資などの最新情報を提供している。
Junho Kim, UBI Research analyst(alertriot@ubiresearch.com)
LGディスプレイのハイブリッドリン光ブルータンデム公開特許の概要
/カテゴリ: 発光材料 /作成者: UBIResearchNet最近公開されたハイブリッドリン光青色タンデム特許の内容をみると、材料会社による量産が可能な検証済みの発光材料を用いていること、そして混合ホストに最適化された既存のOLED蒸着装置をそのまま利用できることから、リン光青色を早期に製品化できる特許と評価されています。
特許の主な内容は以下のとおりです。
– リン光発光層を上部に配置する必要があり、この場合、蛍光青色タンデムと比較して効率指数(青色指数)が1.7倍に向上します。(リン光発光層を下部に配置すると、効率指数は1.4倍にしか向上しません。)
– 蛍光発光層の厚さは、リン光発光層の厚さの60%以下にする必要があります。
– 下図に示すように、青色リン光ドーパントスペクトルの第2ピーク強度は、第1ピーク強度の50%以下にする必要があります。
– リン光ドーパントの最高強度波長と蛍光ドーパントの最高強度波長の差は20nm以下である必要があります。
製品検証を完了したLG Displayの青色リン光パネルが、Display Week 2025で展示されるのを楽しみにしています。
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
SID 2025のプレビュー
/カテゴリ: /作成者: olednetサムスンディスプレイが世界初商用化した非偏光OLED技術「LEAD™」が、情報ディスプレイ協会(SID)から「Displays of the Year(DIA)」賞を受賞した。「LEAD™」は、不透明なプラスチックシートである偏光板を代替するOCF(On Cell Film)技術で、輝度向上、屋外視認性向上、パネル20%薄型化などの優れた効果が高く評価されている。
サムスンディスプレイは、この技術の代表的な4つの特徴、▲低消費電力▲環境に優しい▲輝度向上▲薄型軽量設計を盛り込んだ「LEAD™」というブランド名で、独自技術を積極的に市場に展開している。

SDC LEAD™ Technology
LGディスプレイは、「新技術による事業拡大(未来を牽引する)」をテーマに、未来のモビリティに最適化された世界最高の車両ディスプレイを披露する予定だ。
▲車内のあらゆる空間を映し出すことができる車両用ストレッチャブルディスプレイソリューションで、未来のモビリティにふさわしいデザイン革新の可能性を提案する。一般モニターと同等の高解像度100ppi(pixels per inch)と赤、緑、青(RGB)フルカラーを実現しながら画面を最大50%まで伸縮可能なストレッチャブルディスプレイを、車両のセンターフェイシア領域に適用し、美観と利便性を極大化している。
最近、世界初の「40インチピラーツーピラー」の商用化に成功したLGディスプレイは、▲単一パネルとしては世界最大となる57インチの車両用ピラーツーピラーを展示している。▲必要な時だけ天井から下に展開する18インチのスライダブルOLED OLEDならではの立体的な画質を活かしたエンターテイメント機能を実現し、新たなモビリティ体験を提供します。車載ディスプレイの大型化が進む中、視野角を制御することで安全性を高めるキーテクノロジーであるSPM(Switchable Privacy Mode)モードを搭載しています。

LG Display Automotive Stretchable Micro-LED Display
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
2025年のOLED発光材料使用量が前年比28%増加する見通し
/カテゴリ: 発光材料, 発光材料, 発光材料, 発光材料, 発光材料, 発光材料 /作成者: olednetUBI Researchの「2025 OLED発光材料レポート」では、OLED産業の最新動向と主要課題を分析し、OLEDパネルメーカーと発光材料メーカーの技術開発方向などを総合的に分析した。 また、OLEDパネルメーカーの量産キャパ分析とサプライチェーンおよびパネル構造を分析し、発光材料の実績を詳細に分析し、市場規模を予測した。
技術トレンドの面では、hyperfluorescence、蛍光材料など高効率、長寿命の発光技術の競争が激しく展開されており、特に青色材料の外部量子効率と寿命の改善が市場拡大の核心課題として浮上している。重水素置換、boron系蛍光素材などの素材革新が活発に行われる中、中国企業はdopantとhost分野で急速に存在感を拡大し、グローバルサプライチェーンに深く入り込んでいる。
2024年の発光材料使用量は129トンと集計された。韓国と中国のパネルメーカーの出荷量が同時に増加し、2023年の101トンから30%近く上昇した。メーカー別では、サムスンディスプレイが着実に最も高いシェアを占めており、サムスンディスプレイのリジッドOLEDの出荷量が急増し、材料使用量はますます高くなっている。
UBI Researchのノ・チャンホ研究委員は、「韓国パネルメーカーのOLED発光材料需要量は2025年に111ton、2029年には150tonになると予想され、中国パネルメーカーの材料需要量は2025年54.4tonから年平均10.3%成長し、2029年には80.6tonに達するだろう」と展望した。
Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)
LGディスプレイハイブリッドリン光ブルータンデム製品検証および特許出願
/カテゴリ: /作成者: olednetLGディスプレイは5月1日、世界で初めて青色リン光OLEDパネルの量産向け性能検証に成功したと発表しました。昨年、UDCと共同で青色リン光を開発した後、今回の成果はわずか8か月で達成されたもので、「夢のOLED」の実現に一歩近づいたと評価されています。
LGディスプレイは、下層に青色蛍光体、上層に青色リン光を積層するハイブリッド2層タンデム構造でこの問題を解決しました。蛍光方式の安定性とリン光方式の低消費電力を併せ持ち、既存のOLEDパネルの安定性を維持しながら、消費電力を約15%削減しました。
特に、実際の量産ラインでの性能評価、光学特性、公平性が求められる製品化段階を成功裏に完了したのはLGディスプレイが初めてで、すでにUDCと製品検証を完了しています。

(出典: LGディスプレイ)
LGディスプレイは、ハイブリッドリン光ブルータンデム技術に関する特許を韓国と米国で独占出願している。LGディスプレイの公開特許によると、ハイブリッドリン光ブルータンデムは、既存の蛍光ブルータンデムに比べて約1.7倍高い効率を実現することが示されている。効率、色座標、寿命を最適化するためには、青色リン光ドーパントのスペクトル形状、蛍光層とリン光層の厚さの比、発光層の位置などが重要であり、本特許はこれらの要素を中心とした技術内容を有している。高効率リン光と長寿命蛍光を活用し、ハイブリッドリン光ブルータンデムの実用化を最適化する特許として評価されている。 LGディスプレイのハイブリッド2スタックタンデムを適用したOLEDパネルは、今月11日(現地時間)から米国カリフォルニア州サンノゼで開催される世界最大のディスプレイイベント「SID(Society for Information Display)2025」で見ることができる。今回展示された製品は、スマートフォンやタブレットなどIT機器に適用可能な中小型パネルだ。AI PCやAR/VR機器など、高画質と高効率の両方が求められる製品が増えていることで、青色リン光技術の適用が急速に拡大すると予想される。
LGディスプレイのユン・スヨンCTO(最高技術責任者)は、「夢のOLEDに向けた最後の難問と言われる青色リン光製品化検証の成功は、次世代OLEDに向けた革新的なマイルストーンになるだろう」とし、「青色リン光技術で未来の市場を先取りする効果を享受できると期待している」と語った。
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
車載用OLEDディスプレイ出荷台数、2024年に248万台に到達へ:前年比126%増
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが発表した「2025年車載ディスプレイ技術及び産業動向分析レポート」では、車載ディスプレイの様々な技術、企業、市場動向が紹介された。
2024年の車載ディスプレイパネルの世界出荷量は2億3,600万台で、前年比8.3%増加した。2025年には2億4,180万台に達すると予想されている。2024年のOLEDパネル出荷量は約248万台で、前年比126%増加した。
これは、OLEDディスプレイが車内デザインの洗練性と効率性に貢献できるため、特にプレミアムカーでOLEDが積極的に採用されるためである。昨年発売された現代自動車のジェネシスGV80車両には、LGディスプレイ製の27インチOLEDディスプレイが適用された。また、中国のEV自動車生産会社であるニオは、2025年型ET9モデルに15.6インチOLEDと乗客用14.5インチOLEDディスプレイを採用する。

ジェネシスGV80に搭載された27インチOLED(出典:ヒュンダイ自動車)
車載ディスプレイのエンターテインメント用途が拡大するにつれ、LCDディスプレイはOLEDと同等のコントラスト比を実現するために、ローカルディミング機能を備えたミニLEDの採用を増やしています。2024年のミニLEDパネル出荷台数は前年比で2倍以上の340万台に達する見込みです。ソニー・ホンダモビリティが2026年に発売予定の電気自動車「AFEELA」には、LGディスプレイ製の40インチピラーツーピラーミニLEDディスプレイが搭載される予定です。
UBIリサーチの副社長、ハン・チャンウク氏は、「ソフトウェア定義車両(SDV)では、高解像度、低消費電力、AR、マルチディスプレイ性能が求められ、リアルタイムのデータ提供と最適化されたユーザーエクスペリエンスが求められます。そのため、これに適したOLEDディスプレイの採用は拡大を続け、車載OLEDパネルの出荷台数は2025年に約300万台に達すると予想されます」と述べています。
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
BOE でのマイクロディスプレイ開発状況
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ FPD China
・ BOE のディスプレイ生産拠点
・ BOE Micro OLED の特性改善
・特性改善のために導入した技術
・開発中のMicro OLED ( OLEDoS )
・Micro LED マイクロディスプレイと開発計画
・新規発刊のUBI レポート
車載用ディスプレイとして成長が期待されるOLED
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 次世代の車
・ 車載ディスプレイとしてのLCD に対するOLED の優位性
・ 車載用OLED 導入事例
・2 Stack Tandem
・CES2025 での車載用OLED展示
・車載用ディスプレイ市場予測
・新規発刊のUBI レポート
アップル iPhone 18シリーズ、スペック変更により発売スケジュール調整
/カテゴリ: フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン, フォーカス・オン /作成者: olednet
Apple iPhone 16 (Source: Apple)
アップルは、2026年に発売が予定されているiPhone18シリーズの標準モデルの発売を遅らせる見通しだ。
これまでアップルは、iPhoneのシリーズごとに、標準モデル、Max、Pro、Pro Maxの4機種をリリースしてきた。2025年のiPhone17シリーズでは、Maxモデルが新モデルのAirモデルに置き換わると予想されており、Airモデルは4モデルの中で最も高価になると予測されている。
2025年までに4機種のスマートフォンが発売されると予想されているが、2026年には標準モデルの発売はなく、2027年に延期される見通しである。
アップルがiPhone 18シリーズを発売すると予想される2026年には、同社初の折りたたみ式スマートフォンも発売される可能性が高い。折りたたみ式スマートフォンの発売は販売台数を分散する可能性があるため、このような戦略的動きが検討されているようだ。
もしiPhone 18の標準モデルの発売が2027年前半にずれ込む場合、iPhone 16eの後継モデルと同時に発売されることが予想される。このシナリオでは、アップルはPro、Air、折りたたみ式などのハイエンドモデルを下半期に、低価格モデルを翌年上半期に発売し、年間を通じて異なる販売ルートを確保することになる。
アップルがこのような年2回の新製品リリース戦略を採用した場合、サムスンディスプレイ、LGディスプレイ、BOEなどのパネルサプライヤーの業績に影響を与える可能性がある。これまで第3四半期にiPhoneシリーズが販売されると、韓国パネルメーカーの収益は第三四半期から押し上げられ、第4四半期にピークを迎えていた。しかし、今後は上半期にも新型iPhoneがリリースされる場合、上半期と下半期の収益格差が縮小する可能性がある。一方で、BOEが技術的に遅れを取り続け、標準モデル向けのパネル供給のみに留まる場合、下半期の好業績が上半期にシフトする可能性がある。
Junho Kim, UBI Research analyst(alertriot@ubiresearch.com)
ULVAC、中国Metaways社と提携、シリコンベースのマイクロOLED量産プロセスを発表
/カテゴリ: ディスプレイ /作成者: olednetULVACは、先日開催されたディスプレイ産業の展示会で、シリコンベースのマイクロOLEDディスプレイと量産プロセスを発表し、拡大するXRおよびメタバースデバイス市場における競争優位性をアピールした。展示されたソリューションは、マイクロOLEDの開発とモジュール統合に特化した新進気鋭の中国企業である浙江宏星科技股份有限公司(Metaways)との共同開発によるものである。
展示されたディスプレイは、AR/VRスマートグラス、パイロット用HMD、赤外線暗視システム、ウェアラブル医療機器などの超小型・高解像度アプリケーション向けに設計されている。
ULVACは、マイクロOLED製造に最適化された装置として、SELION-E300、NET-300C、NET-300Sを紹介した。これらの装置は、金属や絶縁体の精密なパターン形成、低温PECVD蒸着、先進的なパッケージングに使用される。高効率、高い信頼性、安定したスループットを実現し、シリコンベースのOLED生産に最適である。
ULVACの加工パートナーであるMetawaysは、中国におけるマイクロOLEDモジュール製造のトップメーカーとしての地位を確立している。 同社は、設計、チップ製造、駆動回路、最終的なモジュール組み立てに至るまでをカバーする垂直統合型の生産ラインを開発した。 中国科学技術大学、中国電子科技大学、南京大学などの博士号取得者や専門家を含む強力な研究開発チームを擁するMetawaysは、独自のイノベーションと自社技術の開発に注力している。
このコラボレーションは、日本の装置メーカーが急成長する中国のディスプレイ新興企業と協力する顕著な例である。マイクロOLEDに対する世界的な需要が増加し続ける中、このようなパートナーシップは、国境を越えた装置とデバイス技術の融合を加速させ、高解像度・超小型ディスプレイの次のイノベーションへの道筋を立てることが期待されている。
Junho Kim, UBI Research analyst(alertriot@ubiresearch.com)
BOEのマイクロディスプレイ開発方針が明らかに
/カテゴリ: /作成者: olednet2025年3月26日に開催されたFPD China 2025の「CDC Metaverse – Display on Silicon」では、AIとARガラスエコシステムの構築、シリコンベースのディスプレイ技術ロードマップ、コアプロセス、装置と材料の革新、産業と市場動向の見通しなどのテーマについて専門家グループの発表が行われました。
BOEは”The Progress and Roadmap of BOE Si-Based Micro Display Technology”について発表し、北京にマイクロディスプレイ基地を建設し、シリコンベースのOLED、シリコンベースのLED技術を追加して、必要なすべての仕様の高、中、低レベルのマイクロディスプレイを包括するエコシステムを形成していく方針を明らかにした。
高速LCD部門では、北京の第6世代LTPS-LCDラインであるB20にマイクロディスプレイ用高解像度(2000ppi)LCDの研究開発ラインと製造ラインを建設中だ。 LCDの地域拠点である青島とオルドスでは、高速LCDのモジュールとパネルを製造している。
北京にはハイエンド向けのOLEDoSとLEDoSの研究開発及び生産ラインも準備している。 Design houseに依存してきたSi backplaneは、独自に設計する方針だ。 重慶ではVR用AMOLEDパネルの開発と生産を担当し、昆明のOLEDoSラインであるBMOTで12インチOLEDoSを生産している。
Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)
中国Tianma社、マイクロLEDディスプレイ技術と製品開発の展開を加速
/カテゴリ: /作成者: olednet3月23日から25日まで中国のアモイで開催されたICDE2025の出展企業の中で、Tianmaは他社よりも多くのMicro-LED製品を出展し、中国企業の中で製品開発に最も積極的であることを示した。また、Micro-LED以外にも、TianmaはICDT2025会議でLCD技術やOLED技術を用いた車載用ディスプレイ製品も出展し、その技術力をアピールした。
Tianmaが展示した主なMicro-LED製品は以下の通りである。まず、Micro-LED製品では、通常の透明ディスプレイに加え、低反射技術を用いた透明Micro-LED、テレビや大型スクリーン向けの27インチMicro-LED(タイル方式)が展示された。また、輝度10,000nitのMicro-LEDパネルを使った車載用8インチHUDスクリーンも展示された。

8.07” Low-reflective Transparent Micro-LED Display

8.0” HUD Application Display (10,000 nit luminance)

27” Splicing Micro-LED Display
27インチのMicro-LEDパネルは、P0.4mmの7.5インチスクリーンを繋ぎ合わせて製造され、繋ぎを増やすことでビデオウォールや商業ディスプレイ用途にも対応可能。 今回の会議では、Micro-LEDの効率向上技術や、大量転写技術も発表し、技術開発に非常に積極的であることを示した。 これらは、今年発表されるUBIリサーチのMicro-LED技術レポートで詳しく説予定である。
Tianmaは中国・厦門市でのMicro-LED生産ライン構築プロジェクトを通じて、2022年3月に設備投資を行い、現在、3.5世代のMicro-LED自動化ラインを保有している。TianmaのLTPS技術をベースに、Micro-LEDの全工程にわたる技術開発を加速し、車載用、タイリング型、透明ディスプレイモジュールなどの製品化を加速している。
Nam Deog Kim, UBI Research Analyst(ndkim@ubiresearch.com)
2024年OLED発光材料使用量130トン過去最高、2028年には200トン突破の見通し
/カテゴリ: /作成者: olednet
1Q25_Quarterly OLED Emitting Material Market Tracker
UBIリサーチより発刊された「1Q25 Quarterly OLED Emitting Material Market Tracker」によると、2024年の発光材料使用量が130トンだった。 韓国と中国パネルメーカーの出荷量も同時に増加し、2023年から30%近く上昇した。
メーカー別に見ると、サムスンディスプレイが引き続き着実に最も高いシェアを占めており、同社のrigid OLEDの出荷量が急増しているため、材料使用量はますます増加している。 同社は使用量ベースでOLED発光材料市場全体の42%を占め、次いでLGディスプレイが20%、BOEが13.2%となっている。
材料の使用量では依然として韓国のパネルメーカーが優勢だが、中国のパネルメーカーも追従している。中国のBOEとTCL CSOT、Tianma、Visionox、EDOのスマートフォン用OLEDの出荷量は、2021年1億1,400万台から2024年3億9,400万台で年平均51%ずつ成長した。 さらにBOEとEDOなどの中国パネルメーカーがIT用OLEDパネルの供給を本格化しており、中国パネルメーカーにより発光材料の使用量はさらに急増すると予想される。
UBIリサーチのノ・チャンホ博士によると、「2025年にはサムスンディスプレイとLGディスプレイがiPhone用パネルの出荷量が2024年比で増加が予想され、サムスンディスプレイのtablet PCとnotebook、monitorなどのIT機器出全体出荷量が2024年よりも大幅に増加することが予想されるため、発光材料市場の成長はしばらく持続だろう」と述べた。「また、中国のパネルメーカーによるIT用OLEDの量産拡大により、発光材料市場は2028年までに200トンを超えると予想される。」
Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)
RGB Mini-LED TVがOLED TVと対決構図を形成しており、今後の動向が注目される。
/カテゴリ: /作成者: olednetMicro-LED TVのconsumer market参入が2025年と言われる中、それより低いOLED級性能のRGB Mini-LED TVが市場に進出し、OLED TVと対決構図を形成すると言われている。RGB Mini-LED TVは性能面でWOLED構造のOLED TVに劣らない。OLED生産量で韓国に大きく遅れている中国のパネル生産メーカーが戦略的にRGB Mini-LED技術開発に集中している中、サムスン電子とSONYもこの分野に参入している。
HisenseはCES2025で116インチ4K TriChroma RGB Mini-LED TVを発表した。97%BT.2020の色再現性、10,000 nitsのピーク輝度、10K級のlocal dimming zoneが特徴である。TCLも2026年にRGB Mini-LED TVを発売する予定である。
サムスン電子は、RGB Micro-LED TVというブランド名でMini-LEDとMicro-LEDを含むRGB Mini-LED TVを2025年中に様々なサイズで発売する予定で、98インチ8K製品をCES2025で静かに披露した。
ソニーも一般的なRGB LED Backlight技術を開発中であることを明らかにしており、Bravia XR Mini-LED TVに導入し、Bravia XR RGB Mini-LED TVとして発売されることが予想される。
RGB Mini-LED Backlightの価格は従来のMini-LED Backlightの価格と同様の水準で予想され、今後のOLED TVとの対決の行方が注目される。

Hisense 116UX 4K TV with TriChroma RGB mini LED backlight system (CES2025)

Samsung 98-inch 8K Neo QLED prototype with RGB micro-LED backlighting (CES2025)
Joohan Kim, UBI Research Analyst(joohanus@ubiresearch.com)
2024年小型OLEDディスプレイ出荷台数は2023年比2億台増加、2025年10億台超えの見込み
/カテゴリ: /作成者: olednet
‘1Q25 Small OLED Display Market Track’
UBIリサーチ発刊「1Q25 Small OLED Display Market Track」によると、スマートフォン、フォルダブルフォン、スマートウォッチなどのアプリケーション実績と見通しを含め、2024年の小型OLED出荷台数は9億8000万台に達する見込みで、2023年の7億7300万台から約2億台増加した。025年には小型OLED市場は10億個を超えると予想される。
2024年の実績を見ると、韓国と中国のパネルメーカーの多くが4,000万~5,000万台の出荷台数増加となり、特に中国のパネルメーカーであるTCL CSOT、Tianma、Visionox、Everdisplayは2023年比でて50%以上の出荷増を記録した。中国最大のパネルメーカーであるBOEは、iPhoneの供給中断による一時的な生産停止が年間を通じて発生したため、パネル出荷量は約8%増にとどまった。
中国パネルメーカーだけでなく、韓国パネルメーカーの出荷量も大幅に増加したしている。サムスン電子のGalaxy Aシリーズにrigid OLED パネルが採用され始めたため、サムスンディスプレイの出荷量は2023年の3億2,000万台から2024年には3億8,000万台に急増すると予想されている。LG Displayのスマートフォン向けOLED出荷量も、iPhone向けパネル供給の拡大により、2023年の5,200万台から2024年には6,800万台に増加した。
中国パネルメーカーの出荷量が着実に増加しており、サムスンディスプレイのrigid OLED出荷量とLG DisplayのiPhone向けパネル出荷量も増加していることから、2025年の小型OLED出荷量は10億台を軽く超えると予想される。
Iリサーチのハン・チャンウク副社長は「OLEDはサムスン電子のGalaxy Aシリーズや中国セットメーカーの低価格モデルに広く採用されており、BOEとVisionoxの新しい8.6Gラインもスマートフォン用パネルの生産を目的としているため、小型OLEDの出荷台数は当分増え続けると予想される」と述べた。
Han Chang-wook, Vice President of UBI Research/Analayst(cwhan@ubiresearch.com)
2025年に発売されるiPhone 17のディスプレイの進化
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ iPhone 17のディスプレイの進化
・ iPhone ディスプレイのサイズ
・ OLED のBackplane
・OLED の供給元
・Foldable iPhone
・新規発刊のUBI レポート
2024年のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLEDの出荷量は前年度比27%増加、2026年には10億台を突破
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが最新発刊した「2025 小型OLEDディスプレイ年次報告書」によると、2024年のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLEDの出荷量は、それぞれ8.34億台と2,400万台と集計された。 2023年のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLEDの出荷量はそれぞれ6.55億台と2千2百万台だった。
サムスン電子のリジッドOLED使用量の拡大と中国パネルメーカーのフレキシブルOLED出荷量の増加により、2024年のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLED出荷量の合計は前年度比27%増加した。
2025年のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLEDの出荷量は、それぞれ9.1億台と3,000万台と予想され、2024年比でスマートフォンは9%、フォルダブルフォンは27%増加すると予想される。
2025年、中国のスマートフォンとフォルダブルフォン用OLEDの出荷量は4.9億台で、韓国の4.51億台に比べて出荷量が多いと予想される。
2026年からAppleが折りたたみ式OLEDスマホを発売する見通しで、折りたたみ式スマホ市場は急速に成長すると予想される。
2026年にはスマートフォン用及びフォルダブルフォン用OLEDの出荷量が10億台、2029年には13億台を突破すると予想される。
小型OLEDの出荷量が増加しても、2025年以降は売上高は減少すると予想される。 中国のフレキシブルOLEDの出荷量は引き続き増加するが、販売価格の下落により、全体売上高は減少する。
パネル出荷量の増加に伴い、中国パネルメーカーの売上高シェアも徐々に増加するが、2029年までに韓国パネルメーカーの売上高シェアが50%以上を占めると予想される。
Chang Ho NOH, UBI Research Analyst(chnoh@ubiresearch.com)
車載ディスプレイ超大型化・マルチ化への前進
/カテゴリ: アナリストコラム, アナリストコラム, アナリストコラム /作成者: olednet車両のディスプレイは大型化・マルチ化が進んでいるだけでなく、最近ではダッシュボード上の複数のディスプレイを1つの画面に統合するピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイが自動車に採用され始めている。ピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイは、シンプルでスタイリッシュな内装によりプレミアム自動車ブランドの競争力を高め、車内で大画面を映画やゲームを楽しめるという利点がある。昨年発売された吉利汽車の「Geely Galaxy E8 EV」には、45インチのピラー・トゥ・ピラー・ディスプレイが搭載されている。このディスプレイは、アモルファスシリコンTFTとMini-LEDを搭載したパネルで、BOEが供給した。
ソニー・ホンダ・モビリティが2026年に発売予定の電気自動車「AFEELA」には、40インチのピラー・トゥ・ピラー型ディスプレイが搭載される予定である。LTPS TFTとMini-LEDを搭載した40インチのピラー・トゥ・ピラー型ディスプレイパネルは、LG Displayが提供している。

(出典:LGディスプレイ)
TPS TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも移動速度が速いという利点があり、高解像度・高輝度パネルの作成が容易で、ベゼルと呼ばれる黒い境界線を減らすことができる。また、局所調光を利用するMini-LEDは、チップ数が増えるほど高価になるが、OLEDのような高コントラストの画質が得られ、外部からの視認性に重要な薄型化も実現できる。
「自動車用ディスプレイにおけるLTPS TFTのシェアは、2024年の売上高ベースで34.7%でしたが、2030年には52.3%に成長するでしょう」と、UBIリサーチの主任アナリストであるチャン・ウク・ハン(Dr. Chang Wook Han)氏は語った。また、「自動車用ディスプレイにおけるMini-LEDのシェアは、2024年の6.4%から、2030年には29.1%に増加するでしょう」と述べている。
UBI Research Chang Wook HAN Analyst(cwhan@ubiresearch.com)
テクノロジー見本市CES 2025 で見る最新の大型OLEDディスプレイ の進化の状況
/カテゴリ: /作成者: olednet”China Display Industry Trends Report“ のご紹介
解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・LG 電子の展示
・LG の新規OLED TV
・LG Display のWhite + CF 型OLED の進化
・LG Display の新規OLEDパネル
・Samsung Display のPrivate Booth
・Samsung の2025年Flag ship model OLED TV
・Samsung Display の新規OLEDパネル
・TCL CSOTのInkjet Printed OLED
中国のOLED産業動向最新情報について
/カテゴリ: /作成者: olednet”China Display Industry Trends Report“ のご紹介
解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ China Display Industry Trends Report
・ 中国のディスプレイパネル生産会社
・ BOE のディスプレイ生産拠点
Micro LED ディスプレイ技術の新たな動き:Porotech
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 鴻海、Porotech と協業してAR Glass 生産に参入
・ Micro LED のFull Color 化
・ 駆動電流変調によるfull color 化
・ Porotechの歴史
・AR 用マイクロLED の商品化・量産化への道」
・QD 色変換による高精細Micro LED
サムソンディスプレイのQD-OLED、CES2025のキーワードは?
/カテゴリ: /作成者: olednetサムスンディスプレイがQD-OLED事業を強化するための必勝キーワードをCES2025で公開した。キーワードは“Brightness, Highest, Fastest”である。
”Brightness”は業界で初めてテレビ用OLEDで4,000nitを達成した製品だ。
サムソンディスプレイは2025年、QD-OLEDのOLED構造を変え、4,000nitという高輝度をOLED業界で初めて達成した。 OLED構造は4スタックから5スタックに変更したと知られている。 効率を高めるために5スタックのQD-OLEDには緑色(Green)層がもう一つ追加され、青色(Blue)-青色(Blue)-緑色(Green)-青色(Blue)-緑色(Green)で構成される。
”Highest”は蒸着方式で製造した27インチOLEDモニターで160ppiを達成した製品だ。 以前、JOLED(JDIに事業譲渡)がインクジェット方式で204ppiを達成したことがあるが、蒸着方式においては世界初の高解像度製品だ。 サムスンディスプレイは今後、27インチで220ppiの達成を目標にしている。
モニターでもう一つの革新は”Fastest”だ。 次第に増えているゲームプレイヤー層を攻略するために、500Hzの走査率OLEDモニターを開発した。 このモーターは残像がなく、非常に速い応答速度を保有しており、スピーディな展開のゲーム速度に合わせてプレイできる。
2024年第3四半期OLED発光材料購買量32.7トン、2024年における発光材料購買量として過去最高となる見通し
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが発刊した「4Q24_Quarterly OLED Emitting Material Market Tracker」によると、2024年第3四半期の発光材料購入量が32.7トンと算出された。 これまでは新型コロナウイルスによる市場拡大の影響で2021年に材料購入量が最も高かったが、2024年第3四半期の歴代最高を更新した。 例年、第4四半期に最も高い使用量を示すOLED発光材料の特性を考慮すると、2024年度は歴代最高の使用量となることが予想される。
各社別に見ると、サムスンディスプレイが常にトップシェアを維持している。 サムスンディスプレイはOLED発光L市場全体の購入量ベースで41.4%のシェアを占め、LGディスプレイは20.5%、BOEは11.6%、Visionoxは8.3%で後に続いた。
基板別ではRGB OLEDが購買量ベースで83.7%の市場シェアを依然として維持しており、8.6Gラインの本格稼働に伴い、RGB OLEDの占有率は次第に下がるものと予想される。 WRGB-OLEDの市場シェアは第2四半期と同様の11.3%を占め、QD-OLEDのシェアは2.8%だった。
RGB 2 stack tandem OLEDの市場シェアはiPad Pro OLED出荷量急増で第2四半期に一時6.4%まで上昇したが、需要の低迷により第3四半期に2.2%台まで低迷した。 パネル出荷量と比較すると、スマートフォン用OLEDに2stack tandem OLEDを採用しているIT機器はパネル面積が大きく、発光層も2層あるため出荷量よりも材料購入量の割合が高くなっている。
しかし、BOEの8.6Gラインはスマートフォン用OLEDを優先供給することが確認されたため、2stack tandemOLED市場の成長はサムスンディスプレイの手に委ねられている。 2026年からMacBook ProにOLEDが適用されるものと予想されるが、2stack tandemOLEDに適用される発光材料の購入量は2024年対比2倍以上増加するものと予想される。 MacBook Proに供給される2Stack tandem OLEDパネルは、サムスンディスプレイが優先的に供給する見通しだ。
IDW 2024 ( International Display Workshop ) の概要
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 第31回IDW ( International Display Workshop ) : IDW 2024
・ Session の構成
・ Keynote Speech
・ I-DEMO ( Innovative demonstration )
サムスンディスプレイの自動車用OLED出荷量が急増、tablet PC用パネルの出荷が減少するも売り上げは堅調
/カテゴリ: /作成者: olednet
UBI Research ‘4Q24 Medium&Large OLED Display Market Track’
サムスンディスプレイの第3四半期の中・大型OLED向け出荷量と売上高が第2四半期と同程度で推移した。iPad Pro OLEDの販売不振により、tablet PC用OLEDの出荷量が減少したが、他のアプリケーションで出荷量が増加し、売上高はほぼ同水準を維持した。サムスンディスプレイは中・大型OLEDでtablet PCだけでなく、notebookやモニター、自動車用OLEDまで様々な用途向けの製品を供給している。
最近発刊されたUBIリサーチの「4Q24 Medium & Large OLED Display Market Track」によると、第2四半期にiPad Pro OLEDのパネルが本格的に量産され始めたことで、サムスンディスプレイとLGディスプレイの中・大型OLEDパネルの出荷量と売上高が急増した。しかし、第3四半期に入り、iPad Pro OLEDの販売不振によりパネル出荷量が急減し、タブレットPC向けOLEDの出荷量と売上高が両パネルメーカーともに急減した。TV向けOLEDの出荷量とタブレットPC向けOLEDの出荷量が同時に急増し、2021年第4四半期以降最大の四半期実績を達成したLGディスプレイの出荷量は前四半期比34%減少し、売上高は23%減少した。しかし、TV向けOLEDの出荷量が前年同期比で回復したため、前年同期比では中・大型OLEDの出荷量は124%、売上高は111%増加した。
サムスンディスプレイの場合も、tablet PC向けの出荷量と売上高が減少した。サムスンディスプレイはサムスン電子とAppleにtablet PC用OLEDを供給しているが、サムスン電子向けtablet PC用OLEDの出荷量は大きな変化はなかったが、Apple向けパネル供給が減少した。これにより、tablet PC向け売上高も前四半期比38%減少したが、他のアプリケーションの売上高の増加で前四半期と同様の売上高を維持することができた。サムスンディスプレイのapplicationの中で最も大きく成長したのは自動車用OLEDである。自動車用OLEDの出荷量は第1四半期に10万台、第2四半期に約20万台、第3四半期に約50万台と急増している。
8.6G投資を進めているサムスンディスプレイの中・大型OLEDの出荷量は、2025年末から更に増加すると予想される。サムスンディスプレイが8.6Gラインの量産時期を2025年末に前倒しすることで、市場の拡大がさらに加速すると見込まれる。Tablet PCとAuto向けOLEDだけでなく、notebookとモニター市場もAppleの市場参入により急成長が予想される。
第3四半期の小型OLED出荷量、前四半期比7.8%上昇、LGディスプレイの出荷量は急増
/カテゴリ: /作成者: olednet
‘4Q24 Small OLED Display Market Track’
第3四半期の小型OLED市場は前四半期比7.8%上昇した。ほとんどのパネルメーカーは第2四半期と同程度のパネル出荷量を記録したが、LGディスプレイと中国のEverdisplayの出荷量が急増したため、全体の出荷量が増加した。
UBIリサーチが最近発行した「4Q24 Small OLED Display Market Track」によると、2024年第3四半期の小型OLED出荷量は2億4700万台で前四半期比7.8%、前年同期比32.6%上昇した。サムスンディスプレイやBOEをはじめとする中国パネルメーカーの出荷量は前四半期とほぼ同水準か、やや下回る程度であったが、LGディスプレイと中国のEverdisplayの出荷量が急増し、全体的な出荷量は増加した。
本格的に生産を開始したiPhone 16シリーズをベースに、LGディスプレイはiPhone用パネルの出荷量が前四半期比64%増の1,760万台、スマートウォッチ用パネルの出荷は147%増の1,220万台となった。出荷量増加の影響により、LGディスプレイの売上高は前四半期比74%、前年同期比115%増加した。
LGディスプレイの出荷量は第4四半期に続き、来年も引き続き増加すると予想される。2025年に発売予定のiPhone 17シリーズにLTPO TFTが適用され始めると、BOEの初期パネル供給が実際には難しいとの予測もあり、BOEがパネルを供給できない場合、LGディスプレイに供給が移る可能性もある。しかし、LGディスプレイは現在、ほぼフル稼働に近い状態でパネルを生産しているため、更なるパネルを生産するためにはライン増設が必要となる。8.6Gへの投資をすぐに始めるには現実的に難しいため、6Gラインの拡張が現実的であるという分析もある。
中国のパネルメーカーでは、EverdisplayとTianmaの出荷量が増加した。Tianmaの出荷量は増加したが、わずかな増加にとどまり、Everdisplayの出荷量は1,300万台で前四半期比2倍以上増加した。
サムスンディスプレイの出荷量はやや減少したが、売上高は第2四半期と同水準であり、BOEの出荷量は第2四半期と同水準であったが、売上高は15%増加した。第4四半期にはLGディスプレイだけでなく、サムスンディスプレイとBOEの出荷量も増加すると見込まれており、第4四半期に出荷量が最も多いOLED市場の特性を考慮すると、2024年の全世界のスマートフォン用OLED出荷量は8億台を突破すると予想される。
8.6G OLEDラインの量産を早めたサムスンディスプレイ、追撃する中国のパネルメーカー
/カテゴリ: /作成者: olednet
Hefei Visionox V5
最近、サムスンディスプレイがA6 8.6G OLEDラインの量産時期を2025年末に前倒しするというニュースがある。サムスンディスプレイに続き、中国のパネルメーカーも急速に投資を行っている。
このようにOLEDパネルメーカーが競って8.6G OLEDラインに投資する最も大きな理由は、面取り率にある。はじめにOLEDは中小型製品に先に適用され始めたが、10インチ以下の中小型製品を生産する際には、6G基板のサイズでも十分な面取り率を達成することができた。しかし、中小型とは異なり、パネルの面積が大きいIT製品にもOLEDが適用され始めると、6Gラインでは使用不可領域や、廃棄領域が増え、これを解決するために、より大きな基r板を使用するラインが必要となった。
8.6G OLEDラインを先導するサムスンディスプレイは、今年初めに生産ラインの構築を開始し、2025年末から量産を開始する計画だ。サムスンディスプレイはAppleのMacBook Pro向け2 stack tandem OLED向けに8.6Gライン投資を進めたが、当初の計画より量産を前倒しし、MacBook Pro用パネルを量産する前に時間を稼いだ。サムスンディスプレイは、Appleに供給するパネルを量産する前に、サムスン電子やDell、HP、Lenovoなどのノートブックセットメーカーに供給するtandem OLEDを先に量産するとみられる。
後発のBOEも8.6Gライン投資を開始した。BOEは2025年にSunic systemの蒸着機2台を搬入した後、2026年第3四半期から量産を開始する見通しだ。BOEの8.6Gラインの量産時期は2026年第3四半期からだが、iPhoneと同様、初期にAppleにIT用OLEDパネルを供給するのは難しいと予想される。他の6Gラインと同様に、初期には中国国内用市場向けにパネルを量産しながら、製品の品質を向上させてApple向け製品供給を目指すと予想される。BOEは現在、順次モジュールラインへの投資を進めており、フェーズ1には合計18のモジュールラインが投資される予定だ。サムスンディスプレイとは異なり、BOEは8.6GラインでIT用OLEDだけでなく、スマートフォンと中小型OLED用モジュール投資も同時に行っている。
BOEに続き、Visionoxも8.6G投資を開始した。去る9月、中国・合肥でVisionoxの8.6G OLEDライン「V5」の着工式が行われた。10月に中国の習近平国家主席がHefei V5ラインを訪問した際、肯定的な評価を受けた。 さらに、今月はVisionoxの関係者が韓国の機器メーカーを訪問し、ミーティングを行ったという。VisionoxはViP(Visionox intelligent Pixelization)を基盤に政府投資を誘致する計画だが、垂直蒸着の技術的困難のため、これはパイロットラインとしての利用に留まる可能性がある。
また、TCL CSOTもinkjet技術を基盤とした8.6Gライン投資を準備中であることが分かった。年末に投資発表をする可能性が高く、場所は広州市で、ラインキャパはジェットジェット方式が16K、FMM方式が16Kで合計32Kの投資を行う可能性が高い。
前述した企業以外にもTianmaも8.6Gライン投資の可能性があり、HKCは6G OLEDへの新たな投資を検討している。最初に投資を進めたサムスンディスプレイに続き、中国パネルメーカーの追撃が激しい今、サムスンディスプレイがどのように技術格差を広げていくのか注目される。
Junho Kim, UBI Research analyst(alertriot@ubiresearch.com)
XR デバイスのメガトレンド分析
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 第一次デジタルコンバージェンス
・ 第二次デジタルコンバージェンス
・ XR デバイスが推進するデジタルコンバージェンス
・ META のOrion
・XR に用いられるDisplay Device の種類
・XR に用いられるOptics の種類
・XR 用Optics の選択基準
・XR 機器メーカー現状
OLED Backplane としての酸化物TFT 開発状況
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ TFT Backplane
・ Active Matrix OLED の駆動方式
・ Vth バラツキ補償回路
・ 高移動度Oxide TFT の開発
・ IT 用OLED 生産ライン計画
Tandem OLEDを導入したiPad ProとMatePad Proの発売に伴うIT用OLED市場の本格的な拡大、OLED出荷量の急増とパネルメーカー戦略競争の加速
/カテゴリ: /作成者: olednet今年、アップルのiPad ProとファーウェイのMatePad Proの両モデルが、タブレットPCにタンデムOLED技術搭載し発売された。
Tandem OLEDが適用されたAPPLEのiPad ProとHuaweiのMate Pad Proが発売され、IT製品へのOLED採用する動きが本格化している。さらに、低消費電力のOLEDは、電力消耗が多いon-device AIノートパソコンにも適しており、今後もIT用製品にOLEDの適用が増加すると見られる。
2024年第2四半期からIT用OLEDパネル出荷量が増加しており、主要パネルメーカーによるIT製品のための8.6世代ライン投資が具体化されている。 IT OLEDの需要と生産量が増加し、全体出荷量は、2024の2,320万台から2028年には5,080万台に達するものと予想され、IT用OLED市場は今後の更なる拡大に期待が集まっている。
UBIリサーチは今回発刊した「2024IT用OLED技術と産業動向分析報告書」においてIT用OLED産業の動向と展望を紹介すると共に、tandem OLEDの材料構成、hybrid OLEDのglass thinningとpanel separation、フォトリソグラフィ―OLED、cover window そして、UTGなど技術と関連メーカーの動向についても分析した。
中国のOLED量産工場の投資状況
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 小型OLED 国別出荷数推移
・ 中国のSmartphone 用OLED メーカーの工場
・ 小型OLEDの今後の売上・出荷数予測
・ 中・大型OLEDの今後の売上・出荷数予測
・ Samsung Display のOLED 生産ライン
・ 中国での中型OLED用ラインの投資
2024年上半期韓国OLEDパネルメーカーの発光材料購入額シェア51.2%、下半期にはわずかながら回復の見通し
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが発刊した「3Q24OLED発光材料マーケットトラック」によると、韓国OLEDパネル業者の2024年上半期発光材料購買額は4億9500万ドルで51.2%の占有率を占め、前年同期対比7.8%減少した数値となった。 中国企業は4億7,100億ドルで前年同期比7.8%増加した48.8%のシェアを占めた。
中国パネル業者の出荷量が増加し、発光材料購買額の差は更に縮まっている。 2024年第1四半期には初めて韓国OLEDパネル企業の発光材料購買額の占有率が中国より低い47.4%を占めた。
しかしながら、第2四半期からはIT用OLEDパネル出荷量が増加し、韓国パネル企業等がiPhone 16用パネルの生産を開始し、購買額占有率は54.7%まで増加した。 BOEもiPhone 16サンプル認証に合格したが、時期が遅かったため今年の出荷量は多くないと予想される。 B12で量産すると予想されていたiPhone 16 Maxの認証は通過しなかった。
BOEのiPhone向けの物量が減った分、韓国のパネルメーカーのパネル出荷量は増加すると見込む。 iPhoneやiPad ProなどApple向けOLEDパネルの出荷量増加に支えられ、2024年の韓国発光材料購買額は上半期対比増加した55.6%のシェアを占めるものと予想される。
Micro LED の新たなMass Transfer 技術
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ マイクロLEDディスプレイ
・ マイクロLED のMass Transfer
・ スタンプによるMass Transfer
・ LLO ( Laser Lift Off ) によるMass Transfer
・ Fluidic Assembly によるMass Transfer
・ 誘電泳動によるマイクロ LED chip の配列
・ 新方式での配列精度
Tablet PC用OLED iPad Proに支えられ出荷量急増、2024年出荷量前年比6倍以上増加する見通し
/カテゴリ: ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ, ディスプレイ /作成者: olednetUBIリサーチが発刊した「3Q24 Medium-Large OLED Display Market Track」によると、Appleのtablet PC用OLED市場への参入に支えられ、2024年にtablet PC用OLEDは1,200万台以上出荷される見通しだ。
2024年第1四半期にiPad Pro OLEDの量産が始まり、tablet PC用OLEDの第1四半期の出荷量は120万台、第2四半期には340万台に急増した。
サムソンディスプレイやLGディスプレイだけでなく、中国のパネルメーカー各社もtablet PC向けOLEDの量産を開始し、tablet PC向けOLED市場はさらに拡大するものと見られる。 中国のパネルメーカーのうち、BOEは2024年に約150万台、Visionoxは約80万台のtablet PC用OLEDパネルを出荷するものとみられる。
Appleと中国企業のパネル出荷量の増加により、tablet PC用OLED出荷量は2028年に3,000万台を超えるものと予想される。
第2四半期のFoldable OLED出荷量は990万台、第1四半期比2倍で過去最大
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが発刊した「3Q24 Small OLED Display Market Track」によると、2024年第2四半期のフォルダブルフォン用OLED出荷量は994万台で、第1四半期対比2倍以上増加した。
第2四半期の全体スマートフォン用OLED出荷量のうち、フォルダブルフォン用OLED出荷量が占める割合は5.2%で、歴代2番目に高かった。
UBIリサーチによると、2024年下半期はフォルダブルフォン用OLED物量がさらに増加し、2024年フォルダブルフォン用OLED出荷量は4,000万台を超えるとみている。 また、2028年のフォルダブルフォン用OLEDの出荷量が全体スマートフォン用OLED出荷量のうち9.9%のシェアを占めるものと予想される。
一方で、2024年第2四半期のフォルダブルフォン用OLED出荷量のシェアは5%台にとどまったが、売上高の部分では16.3%を超えた。 フォルダブルフォン向けOLEDの売上高シェアは2028年には27.5%まで拡大する見通しだ。
Foldable Phone 最新商品の動向
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ 2024年7月に発売されたFoldable Phone
・ Samsung Galaxy Z Fold 6
・ Xiaomi Mix Fold 4
・ 各社Foldable Phone性能比較
・ 各Foldable phone に使われたOLED のメーカー
・ Foldable Phone 出荷数推移
・ Foldable OLED の2024. 1H 出荷数
・ 2024. 1H Foldable OLED 出荷実績
量子ドットのディスプレイ応用技術開発
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ Quantum Dot ( QD ) の特性と開発経緯
・ QD のディスプレイ応用
・ QD の画素内色変換
・ Microdisplayへの画素内色変換の適用
・ QD LED によるディスプレイ試作
・ QD Report
OLED 市場の現状と今後
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・ OLEDディスプレイの 市場規模
・ 小型OLEDディスプレイの 売上推移の内訳
・ Smartphone 用OLED基板別四半期出荷数推移
・ Smartphone 用OLED 国別四半期出荷数推移
・ 小型OLEDの今後の売上・出荷数予測
・ 中・大型ディスプレイのOLED売上推移の内訳
・ 中・大型OLEDの今後の売上・出荷数予測
・ iPad Pro
・ 中国メーカーの8.6G ライン投資計画
Blue OLED 材料開発の最新動向
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Blue OLED 材料の現状
・高効率 Blue 材料の開発
・Blue 材料の効率改善への取り組み
・Intrametallic Blue emitter
touch TAIWAN での Micro LED 関連展示
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・touch TAIWAN 2024
・AUOのMicro LEDの展示
・InnoluxのMicro LEDの展示
・PlayNitrideのMicro LEDの展示
・TCLのMicro LEDの展示
OLED発光材料の需要量、2028年までに177トンに成長が見込まれる
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが最新発刊した「2024 OLED発光材料レポート」によると、2024年全体発光材料需要量は131トンと予想され、2028年までに年平均7.9%の成長率で177トンの発光材料需要があると予測した。
本報告書によると、サムスン電子でGalaxy A普及型製品にrigid OLEDを適用し、従来減少するものと予想されたサムソンディスプレイのrigid OLED出荷量が増加し、iPadをはじめとするIT機器にOLEDの適用が拡大し、発光材料需要量は2028年まで増加するものと分析している。
OLED発光材料市場の規模もまた増加するものと予想される。本報告書によると、OLED発光材料の全体市場は2024年24億ドルから2028年27億ドルまで成長するものと予想される。
そのうち、韓国のパネルメーカーのOLED発光材料の購買額は2024年は14億ドルから2028年15億ドルまで、中国のパネルメーカーの材料購買額は2024年は9.8億ドルから2028年は12.1億ドルまで増加するものと予想される。
「2024 OLED発光材料レポート」には最近生産を始めたiPad Pro OLEDの最新動向と発光材料構造およびサプライチェーン、パネル業者別の8.6G ITライン投資動向、タンデムOLED発光素材開発動向、高効率および長寿命発光材料開発動向などの内容が収録されている。
OLED の応用商品範囲を拡大するRGBタンデム構造
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・OLEDの素子構造
・RGB S/S OLED の応用商品
・OLED タブレットの魅力
・Apple iPad がOLED 搭載?
・Smartphone/Watch用Display とIT Smartphone Display の違い
・RGBタンデム構造
・フォトリソ技術を採用したOLED の素子構造
小型OLED 市場の現状と今後
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・小型OLEDの製品
・小型OLEDの製品の売上高推移
・メーカ別の小型OLEDの製品の出荷数・売上高推移
・2024年のiPhone16のDisplay 予測
・小型OLEDの応用商品別出荷数・売上高予測
・小型OLEDの国別出荷数・売上高比予測
・Smartphone & Foldable phone 用OLED %の実績と展望
・出版されたUBI Research の調査レポート
Tablet PC用OLED市場、Appleの参入により2024年前年比6~7倍の成長を見込む
/カテゴリ: /作成者: olednet
OLED panel shipment forecast for tablet PC
UBIリサーチが最新発刊した「2024年中大型OLED Display年間報告書」によると、tablet PC用OLEDパネル出荷量は2024年1,200万台から年平均24.1%の成長率で2028年2,840万台になると展望される。
Tablet用OLEDパネル出荷量は2022年130万台、2023年180万台と小規模な市場を形成していたが、2024年発売予定のApple iPadにOLEDが搭載が決定され、サムスンディスプレイとLGディスプレイがiPad向けのtable PC用OLEDパネルを生産している。
サムスンディスプレイは11インチモデル、LGディスプレイは12.9インチモデル用にパネルを生産しており、Appleの合流に支えられ、2024年のtablet PC用OLED市場は2023年比6~7倍の成長を遂げるとみられる。
また、tablet PCだけでなく、さまざまなIT製品群にOLEDを適用するために、パネル企業の活発な投資が行われている。 最近では、サムスンディスプレイの8.6G ITライン投資に続き、BOEも8.6G ITライン投資を進めるほか、LGディスプレイもITライン投資のための資金確保のために増資を進めており、Guangzhou LCDライン売却を計画している。 パネル企業の積極的な投資の影響により、IT用OLED市場はさらに拡大するものと予想される。
フォルダブルフォン用OLED市場、サムスンディスプレイ独走を続ける
/カテゴリ: /作成者: olednet
Foldable OLED shipment forecast
UBIリサーチが最新発刊した「2024年小型OLED Display年間報告書」によると、フォルダブルフォン用OLED出荷量は2024年2,740万台から2028年5,270万台まで増加すると展望された。
本報告書によると、2023年のサムスンディスプレイのフォルダブルフォン用OLED出荷量は1,340万台で、2022年の1,260万台に比べて6.3%増加した。 また、中国のパネル企業の中でも特にBOEは2022年190万台対比3倍を超える620万台のフォルダブルフォン用OLEDを出荷しており、TCL CSOTとVisionoxはそれぞれ110万台のフォルダブルフォン用OLEDを出荷した。
中国企業の厳しい追撃があるものの、フォルダブルフォン市場では依然としてサムスンディスプレイが主導権を握ると予想される。 サムスンディスプレイがパネルを供給するサムスン電子では、今年発売予定のGalaxy Foldシリーズのモデルを拡大する見通しであり、今後発売されるAppleのフォルダブルiPhoneにもサムスンディスプレイのフォルダブルフォン用パネルが先に適用されるものと予想される。 このような技術力と競争力を基盤に、当分の間、サムスンディスプレイのフォルダブルフォン市場の独走は続くものと分析される。
中・大型OLED 市場の現状と今後
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・中・大型OLEDの商品
・中・大型OLED市場の現状
・中・大型OLED市場の今後の見通し
・新規発刊のレポート
・IT 用OLEDに重要となる技術
・TV用OLEDに重要となる技術
・掲載データの例
・「2024 中・大型OLED Display 年次報告書」内容
透明ディスプレイの進化
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・CES 2024での透明ディスプレイ展示
・透明OLED Display
・Cathode の透過率向上策
・RGB S/S vs White + CF
・発光部と透過部を分ける方式
・CES2024でのLG の透明ディスプレイ
・透明Micro LED Display
・SONY のMicro LED Display
・CES2024でのSamsungの透明ディスプレイ
・CES 2023での透明ディスプレイ展示:液晶
・透明液晶ディスプレイの動作原理
・JDIの透明ディスプレイ使用例
国際ビジネスカンファレンス:2024 OLED Korea & 2024 eXtended Reality Korea 同時開催!
/カテゴリ: /作成者: olednetディスプレイ専門調査会社のUBIリサーチが2024年3月27日から29日までソウルYangjaeに位置するThe-K Hotelで国際ビジネスカンファレンスである「OLED Korea」と「eXtended Reality Korea」を同時開催する。 このイベントは、世界中のディスプレイ産業に関連する企業、学界、そして研究機関の従事者が参加し、最上の情報を交換し、グローバルネットワークを形成できる場になると期待されている。
「eXtended Reality Korea」は、 UBIリサーチが初めて開催するXR産業関連ビジネスカンファレンスで、Micro display、XR Hardware/Software、材料、装備などに関する動向と展望を扱う予定である。
このイベントでは、チュートリアル、キーノートの発表、パネルディスカッションなどの包括的なプログラムを通じて、参加者がディスプレイとXR領域を深く探求できるように機会を提供する。
3月27日、チュートリアルはXRの未来、マイクロLEDディスプレイ技術、次世代OLEDディスプレイを実現するための核心技術に対する発表が準備される。
また、3月28日と29日に行われるカンファレンスでは▲サムスンディスプレイ、▲LGディスプレイ、▲現代モービス、▲Fortell Gamesのキーノート発表が予定されてある。
UBIリサーチのイ・チュンフン代表は「OLED and XR Industry Outlook」について、IT用OLEDを含む全体のOLED産業とMR装置に適用されるマイクロOLED産業についての発表を行う。
サムスンディスプレイは、「AR/VR Development Strategy for Future Display」をタイトルに、し、超高解像度ディスプレイの技術的障壁を克服するためのSDCの計画に基づき、 AR/VR市場の拡大戦略としてのSDCのロードマップを紹介する予定である。一方、LGディスプレイは「Life with OLED」というテーマに、日常で活用されるOLEDディスプレイの領域を探り、OLED技術の持続的な進化と利点を論じる。
現代モービスは「Automotive Display/HUD Trend and Future Display」というテーマで、Pillar To PillarディスプレイからRollableディスプレイまで自動車用ディスプレイトレンドと要求事項を提示し、未来の自動車ディスプレイについて予測や発展戦略について発表する。
最後に、Fortell Gamesは「Next-Gen Mixed Reality: New Horizons for Spatial Computing」というテーマで、混合現実技術の最新発展とゲーム産業の未来に対する影響力について分析する内容を扱う予定である。
この他にもAR/VR開発及び技術、自動車用ディスプレイ、OLED産業、バックプレーン技術、MicroLEDディスプレイの発展など、計34人の国内外の連射者とプログラムで運営される。
同時イベントなので、1ヶ所に登録しても両方とも参加でき、2月29日までアーリーバード期間中に特別割引価格で登録が可能である。
詳しい情報はホームページ(https://oledkoreaconference.com/, https://extendedrealitykorea.com/)にてご確認ください。
OLED KOREA 2024 & eXtended Reality KOREA 2024の内容
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Business Conference
・ネットワーク作り
・Keynote Speech
・発表の内容
CES 2024 でのディスプレイ関連出展状況
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Samsung Electronics Neo QLED
・Samsung Electronics Micro LED TV
・LG Electronics OLED TV
・Panasonic OLED TV
・Hisence Mini LED LCD TV
・Hisence 3D Display
・TCL Mini LED LCD TV
・TCL Inkjet Printing OLED
・TCL 3D Display
・TCL 車載用ディスプレイ
OLEDとマイクロディスプレイの未来が気になりませんか? OLED KoreaとeXtended Reality Koreaがその答えを差し上げます!
/カテゴリ: /作成者: olednet韓国はIT製品とディスプレイ市場で最高の位置を維持しています。OLED Koreaは、OLEDがLCDを代替できるよう、世界中のOLED産業の架け橋の役割を果たすために作られたInternational Business Conferenceです。150~200人ほどの業界専門家の参加で構成されたカンファレンスで、韓国のOLEDとともに世界のOLED産業の行方を占うことができる主要な位置に位置しています。
eXtended Reality Koreaは、今回初めて開催されるInternational Business Conferenceです。 XR用ディスプレイでもOLEDは核心ディスプレイとして位置づけられており、韓国のマイクロディスプレイ開発方向はXR産業の未来を決定づけるキーになると思います。
OLED KoreaとeXtended Reality Koreaは2024年3月27日から29日までソウルYangjae所在の The K Hotel Seoulで同時イベントとして行われます。 サムスンとLGを中心に全世界の関連業界の最高専門家による発表とパネルディスカッションでこのイベントは行われています。 同時イベントなので、1ヶ所に登録しても両方とも参加できます。
OLED KoreaとeXtended Reality Koreaは、韓国のOLED産業とXR産業で成功するための企業に答えと最上のグローバルネットワークを提供するビジネス交流会になるでしょう。
OLED Korea : https://oledkoreaconference.com/
eXtended Reality Korea : https://extendedrealitykorea.com/
Foldable, Slidable OLED による新たなIT用Displayの世界
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Foldable OLED の応用商品
・Foldable Phone 出荷数推移
・商品化された Foldable Note PC
・Foldable Note PC の使い方
・Slidable OLED
・Foldable, Slidable OLED が拓く世界
・Foldable & Slidable OLED市場の展望
・Foldable & Slidable OLED に必要となる技術
・出版された UBI Research の調査レポート
Foldable OLEDとSlidable OLEDがIT用LCDを代替する
/カテゴリ: /作成者: olednetスマートフォン市場から始まったFoldable OLED技術は、ノートブック市場でも芽吹いている。Foldable OLED技術は、スマートフォンやノートブック前面をすべて画面として利用でき、また画面を折りたためるため携帯性を強化した製品である。したがって、ますます高度化する情報化時代に欠かせない製品として位置づけられるだろう。
ノートブックはフォームファクタが折りたたんで使用する製品であるため、Foldable OLEDの最適アプリケーションでると言える。以前から携帯電話市場では折りたたみ式携帯が存在していたため、Foldable phoneも自然に現代人の生活の中に取り入れられている。Foldable Bookは20インチまで拡張が可能なため、モニター市場まで凌駕できる新しい製品としての進化を見込む。
Foldable OLED技術に続いて新たに浮上している技術がSlidable OLEDである。Slidable OLEDは、機器内部空間にあるOLEDを外部に出して画面を拡張する方式である。Slidable OLEDはFoldable OLEDと同様に画面を拡張できる技術であるため、携帯性が高い。Slidable OLEDが適用されるアプリケーションは、tablet PCを置き換えるSlidable PCである。13インチに留まっているtablet PCの代わりに17インチまで拡張できるSlidable PCは、notebook市場まで領域を拡大できる新しい製品になるだろう。
Foldable BookとSlidable PCは、LCDが使用されているIT市場の境界線を越えるゲームチェンジャーとなる可能性が高い。
2024年にUBIリサーチより初めて発行された”Foldable & Slidable OLED技術と市場展望”レポートでは、Foldable OLEDとSlidable OLEDが市場で成功するために必要不可欠な技術を詳細に取り上げ、これと共に未来市場について展望している。
小型OLED の市場動向:Market Track
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・小型 OLED の応用商品
・小型OLED 四半期毎の出荷数・売上推移
・2023 3Q の各メーカーの出荷数と売上
・Samsung Display の四半期毎出荷数・売上推移
・Samsung Display 製品別四半期毎出荷数・売上推移
・LG Display の四半期毎出荷数・売上推移
・LG Display 製品別四半期毎出荷数・売上推移
・BOE の四半期毎出荷数・売上推移
・BOE 製品別四半期毎出荷数・売上推移
・2023 3Q 応用商品別 OLED 出荷数・売上比率
・Foldable OLED の四半期毎出荷数・売上推移
・Rigid, Flexible, Foldable の四半期毎出荷数・売上推移
・今後の予測:製品別出荷数・売上
・今後の予測:国別出荷数・売上
・UBI Research が発刊する Market Track
IDW2023 のトピックス:KOALA Tech が開発したOSLD
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・IDW 2023
・KOALA Tech の発表
・KOALA Tech が開発した OSLD の特性
・OSLD によるフルカラー ディスプレイ
・I Demo でのデモンストレーション
・OSLD によるディスプレイへの期待
2028年OLED発光材料市場、年平均5.8%の成長率で24.3億ドルと展望する
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチより最新発刊された「4Q23_Quarterly OLED Emitting Material Market Tracker」によると、OLED発光材料市場は2023年の18.4億ドルから年平均5.8%の成長率で2028年には24.3億ドルに達するとの見通しだ。
国別では、韓国のパネルメーカーの材料購買額は2023年11.1億ドルから年平均4.2%の成長率で2028年には13.6億ドル、中国の材料購買額は2023年7.3億ドルから2028年10.7億ドルになると予想した。
想定内の結果となった場合、2028年の国別材料購入比率は韓国が56%、中国が44%となるるが、中国のパネルメーカーは中国内需向けとwhite box向けにパネルを主に量産しているため、今後パネル出荷量が増加したとしても低価格材料が使用されると予想され、中国の発光材料市場の成長率は現在の予測より更に縮小する可能性もある。
また、UBIリサーチは2028年、サムスンディスプレイの発光材料購買額を8.1億ドル、LGディスプレイは5.5億ドル、BOEは4.4億ドルに達すると予測した。
BOE の OLED 事業の現状
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・小型 OLED Display 国別出荷数実績
・中国の 小型 OLED Display 企業別出荷数割合
・BOE のディスプレイ生産拠点
・BOE の小型 OLED ディスプレイ生産拠点
・BOE の小型 OLED ディスプレイ生産拠点
・BOE の小型 OLED ディスプレイ生産拠点
・BOE の今後の小型 OLED 出荷数、出荷数シェアの見通し
・中大型 OLED Display の市場予測
・BOE の IT 用ディスプレイ生産拠点
・BOE の Micro-OLED ディスプレイ生産拠点
OLED の今後の成長分野:IT 用ディスプレイ
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
UBIリサーチ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・OLED Display の普及状況
・Smartphone 及び TV用 OLED の今後の成長見通し
・中大型 OLED Display の市場予測
・IT 用 OLED に求められる特性
・IT 用に求められる低消費電力 Backplane
・IT 用 OLED に求められる特性
・IT 用に求められる RGB S/S OLED
・IT 用に求められる OLED 素子構造
META の VR ディスプレイ戦略
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・VR のディスプレイ分類
・META VR の進化
・Laser LCD
・Laser LCD のバックライト
・META の Holographic Optics
・今後の可能性 : Lithography OLED
・2023 3rd UBI Research Japan Seminar in Tokyo
IT用OLED出荷量、年平均41%の成長率で2027年は3,100万台の見通し
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが最新発刊した「IT用OLED技術と産業動向分析レポート」によると、タブレット PCとノートブック型、モニター用OLEDの出荷量は年平均41%の成長率で2027年には3,100万台に達する見通し。
今回の展望はサムスンディスプレイの5.5世代ラインと6世代ライン、8.5世代QD-OLEDライン、8.6世代(2290 x 2620mm2)IT用ライン、LGディスプレイとBOE、Visionoxの6世代OLEDラインを基準にしている。

IT用OLED 出荷量見通し
IT製品としてOLEDはスマートフォンやテレビに比べて注目されていない市場だったが、新型コロナウイルス事態によるIT製品の需要増加とAppleのIT用OLED搭載の見通しにより大きく注目され始めた。
既存事業ではサムスンディスプレイが5.5世代rigid OLEDラインであるA2と8.5世代QD-OLEDラインの一部で、EDOなど一部の中国企業でIT用OLEDを少量量産する水準だったが、2024年からサムスンディスプレイとLGディスプレイは6世代ラインでAppleのiPad用OLEDを本格的に量産開始する予定であり、BOEもB12ラインでIT用OLEDを量産する計画だ。
また、サムスンディスプレイは今年初め、IT用に8.6世代OLEDラインへの投資を決定し、2026年上半期からノートブック用など多様なIT用製品を量産するものと予想される。
それだけでなく、LGディスプレイとBOEもそれぞれ投資金と顧客会社を確保でき次第、8.6世代ラインへの投資を開始するという計画であり、Visionoxもまた8.6世代ライン投資のために主要装備業者らとミーティングを行っていることが調査の結果判明した。
今後、IT用にセット業者のOLED需要が増加し、パネル業者の8.6世代ライン投資が進行されれば、スマートフォン市場に続きIT市場がOLEDの新しい高付加価値市場になる見通しである。
iPhone 15 シリーズ用ディスプレイパネルの生産状況
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・iPhone 14 と iPhone 15 ディスプレイの比較
・iPhone 15 各モデルのディスプレイ供給元
・Samsung Display の iPhone 15 用 OLED 生産拠点
・LG Display の iPhone 15 用 OLED 生産拠点
・BOEの iPhone 15 用 OLED 生産拠点
・2023年の iPhone 15 向けの各社 OLED 出荷数見通し
2023年上半期に発売された Foldable Phone の動向
/カテゴリ: ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ, ビデオ /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Galaxy Z Fold 4 からの進化
・Book 型 Foldable phone の 画面サイズ・総画素数の比較
・Clam shell 型 Foldable phone サイズと画素数比較
・Foldable phone 折り畳み時の厚さ比較
国際学会 IMID2023 の概要
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・SID 及び関連学会
・Opening Session & Keynote Speech
・発表論文の分類
・Exhibition & Poster Session
#OLEDディスプレイ
#マイクロLED
スマートフォン向けOLED出荷量、2025年に中国に逆転する
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが発刊した「第3四半期OLEDマーケットトラック」によると、中国のスマートフォン用(フォルダブルフォン含む)OLED出荷量が2025年には韓国を上回ると予想された。
UBIリサーチが発刊した「第3四半期OLEDマーケットトラック」によると、中国のスマートフォン用(フォルダブルフォン含む)OLED出荷量が2025年には韓国を上回ると予想された。
韓国ディスプレイ企業が生産するOLEDは品質が優秀なので売上高では当分優位を維持するだろう。しかし、莫大な内需市場と政府支援を土台にした中国ディスプレイ業者等も品質が高くなっており、コスパで市場を叩くため、2028年以後には売上高部分でも逆転されかねないと予想される。
韓国がディスプレイ産業を維持するためには、中国企業がまだ市場に参入しにくいITとテレビ用OLED市場の拡張を図らなければならず、同時に新しい市場に浮上しているXR用マイクロディスプレイ産業への早い転換が要求される時点だ。
マイクロディスプレイは中国の投資が先行しているが、半導体と類似した精密工程を要求する分野であるため、韓国ディスプレイが簡単に踏み台を用意できる分野だ。 これまでは中国ディスプレイ企業が韓国を追撃する状況だったが、今は韓国ディスプレイ企業が中国を追撃しなければならない状況であることを謙虚に受け入れなければならない。
[IMID 2023 Keynote] LGディスプレイの車両用tandem OLED、 Hyundaiのジェネシスに搭載される
/カテゴリ: /作成者: olednet
LGディスプレイ ‘Discovering the Best Automotive Display Solution for Tomorrow
8月23日, BusanのBEXCOで開催された「IMID 2023」でLGディスプレイのキム·ビョング(Byeonggu Kim)オート事業グループ長は「Discovering the Best Automotive Display Solution for Tomorrow」をテーマに基調演説を行った。
キムグループ長は「電気自動車の市場は現在1,500万台から年間18%成長し、2030年には年間5,000万台の市場を達成すると予想される」と発表した。 また「自動車用のディスプレイ市場は年間10%成長し、2030年には120億ドル市場を達成する見通しであり、特に自動車用OLED市場は年間28%の高い成長率を示すだろう」と見通した。
車両に搭載されるディスプレイの数は毎年増加しており、サイズは毎年大きくなっている。 キムグループ長は「車両に搭載されるディスプレイ数は毎年増加し、2030年までに平均2.3個のディスプレイが搭載され、平均サイズは15インチ以上になる見通し」とし「数年内に50インチ以上の車両用大型OLEDを製作する」と言及した。

LGディスプレイ ‘Discovering the Best Automotive Display Solution for Tomorrow
現在、LGディスプレイは車両用ディスプレイとしてラグジュアリーフラッグシップ(Luxury Flagship)であるP-OLEDとプレミアム級OLEDのATO(Advanced ThinQ LTPS LCDなどを供給している。
キムグループ長は「LGディスプレイは2019年に世界で初めて車両用tandem OLEDを量産して以来、2023年に輝度を30%改善し、40%の消費電力を削減した『Tandem OLED 2.0』を開発·量産しており、今後第2世代で輝度を20%、消費電力を20%改善した『Tandem OLED 3.0』を開発している」と強調した。

LGディスプレイ ‘Discovering the Best Automotive Display Solution for Tomorrow
続いて, キムグループ長はジェネシスとベンツ、GM、ボルボ、ジャガーなどLGディスプレイのtandem OLED顧客会社を公開した。 キムグループ長はこの中Hyundai自動車のジェネシスを強調し、「Hyundai自動車グループと2年間開発協力を進め、近いうちにLGディスプレイのtandem OLEDが搭載されたジェネシスが登場するだろう」と強調した。
最後に, キムグループ長は「LGディスプレイは持続的な顧客価値実現と未来技術基盤の良質の受注を土台にa-si LCDを除く2026年自動車用ディスプレイ市場で50%以上のシェア、自動車用OLEDディスプレイ市場では60%以上のシェアを占めるだろう」と強調し発表を終えた。
[IMID 2023] サムスンディスプレイとLGディスプレイが展示したOLED
/カテゴリ: /作成者: olednet8月22日, BusanのBEXCOで開催された「IMID 2023」でサムスンディスプレイとLGディスプレイが多数のOLED製品を展示した。
まずサムスンディスプレイは「IMID 2023」で77インチQD-OLEDとlight field displayである「2D↔3D Display」、「Slidable Flex Solo」と「Slidable Flex Duet」、「Rollable Flex」、「Flex G」、「Flex Note」などのフォルダブルおよびスライド製品を展示した。 「2D↔3D Display」を除く製品は先週開催された「K-Display2023」で展示された製品で、展示規模は「K-Display2023」より小さかった。

Samsung Display 2D↔3D Display

Samsung DIsplay Light Field Display
サムスンディスプレイが展示した「2D↔3D Display」の大きさは16インチ、パネル解像度は3840×2400であり、ユーザーの視線を追跡するeyetracking技術が挿入され、40°以上の3D視野角を支援する。
LGディスプレイは「META Technology」が適用された77インチ8K OLEDと45インチおよび27インチゲーミングOLED、「34” Full Dashboard OLED」、「18” Rollable OLED」、「15.6” Light Field Display」、「0.42” OLEDoS」を展示した。

LG Display Rollable OLED
LGディスプレイが韓国で初めて公開した18インチrollable OLEDは、tandem素子構造を適用してさらに明るくなった画面を具現し、10万回以上のローリングテストを通過した。 「18″ Rollable OLED」の解像度は2560×1440、明るさは1,000nits、ローリング半径は20Rであり、カバーウィンドウ素材はTPU(Thermoplastic Poly Urethane)だ。 LGディスプレイ関係者は「18インチrollable OLEDを量産する計画はまだなく、実際製品量産時のローリング半径は5~10Rの間になるだろう」と話した。
3500ppiの超高解像度製品である「0.42″ OLEDoS(OLED on silicon)」は「K-Display 2023」で展示した製品と同じ製品であり、LGディスプレイのパネルに韓国の光学モジュール開発企業であるLetinARの光学系を接合した製品だ。
XR産業メガトレンド
/カテゴリ: フォーカス・オン /作成者: olednet現実世界に拡張現実をオーバーレイするXR(extended reality)機器は、スマートフォンがもたらしたデジタルコンバージェンスを再び更新する第2次デジタルコンバージェンスをもたらすdisruptiveデバイスとして登場している。MR(mixed reality) 機器はテレビとモニター、ノートパソコンをコンバージェンスする製品で、AR(augmented reality) 機器はスマートフォンとスマートウォッチ、タブレットPCを統合するデバイスになるだろう。
UBIリサーチは、来るべき第2次デジタルコンバージェンス時代を迎えるために、セットメーカーとディスプレイメーカー、そして部品/素材/装備メーカーが知っておくべきXR産業の過去と現在を精密分析した「XR産業メガトレンド分析」レポートを発刊した。
1989年から発売され始めたVR機器から2023年上半期まで市場に出たXR機器のすべてのモデルを分析した結果、XR機器はこれまで存在していたウェアラブル機器やモバイル機器、IT機器とは異なる、非常に複雑な産業構造で構成されていることが確認された。
MR機器の特徴は、椅子に座って使用する従来のIT製品とは異なり、動きながら作業ができる製品であり、AR機器は両手を自由にしながら、頭を動かすすべての方向に対しても能動的に最も画面が調整されて情報を提供してくれる製品である。
したがって、セットメーカーをはじめ、ディスプレイメーカーと装備/部品/素材など全ての関連企業が次世代革新製品であるXR機器産業で成功するためには、最優先的にXR機器の構成と動作原理、コンテンツを含む全ての方向性について理解し、事業方向を準備しなければならないと分析された。
XR機器の核心部品にはOpticsとディスプレイ、tracking用センサーがあり、これら3つの部品の特性によって使用されるコンテンツも異なる。従来のIT産業はハードウェアの性能や仕様によって使用されるコンテンツが決定されたが、XR機器は逆にコンテンツによってXR機器の仕様が決定される逆の方向に産業が展開されると予想される。
今年上半期に発売されたXR機器の光学系とディスプレイをまとめてみた。コンテンツの種類によって機器の仕様が決定されるため、光学系とディスプレイの相関関係の理解はXR機器産業の必須要素である。
1989年から発売され始めたすべてのXR機器の光学系とディスプレイ、トラッキング方式を分析した。
ディスプレイの傾向を見ると、LCD使用モデルの数は少しずつ減っている一方、micro-OLEDを採用したXR機器モデルは徐々に割合を増やしている。
透明なウィンドウを持つOST(optical see-through) ARでもmicro-OLEDの使用が最も多く、光学系はwaveguideとbirdbathが一緒に使用されていることが確認された。
ディスプレイメーカーは、自社が開発または生産しようとするディスプレイとどのような光学系の組み合わせが適切かを一緒に理解しなければならない。 これは、XR機器が汎用ではなく、特定の目的にのみ使用される場合が多いからである。光学系のFoV(field of view)アによって選択されるディスプレイが変わる可能性があるからだ。
AR機器の解像度のトレンドを分析した。最近発売されたAR機器では、FHDの1920×1080解像度がメイン仕様として定着しつつある。Micro-OLEDがほとんど使われている。
Micro-LEDは輝度が優れているため、AR機器のメインディスプレイとして注目されているが、0.25インチ程度のパネルサイズでFHD製品が出るには、まだパネルとLED製造技術が確立されておらず、少なくとも5年以上の時間がかかると予想される。
XR機器の特徴は、使用用途によって仕様が異なるため、ソフトウェアに関する綿密な検討が必要であり、2010年からXR用ソフトウェアを発売した178社の472製品を分析した。
国別にソフトウェア企業数を調べた結果、米国の企業数は79社で44.1%を占めていることが確認された。XR用ソフトウェア産業は米国が主導していることは明らかである。
ソフトウェア企業の活動状況を分析するため、2018~2022年の間に製品を発売した企業のジャンル別企業数を調査した。各国のジャンル別企業数を分析した結果、米国はすべてのジャンルに均等に企業が分布していることが確認された。
このレポートは、XR産業に従事しているすべてのサプライチェーン企業と今後XR産業に参入を希望する企業がXR産業の特性を理解し、成功的な事業方向を見つけるための礎となるだろう。
XR業界のメガトレンド分析:XR機器とソフトウェア産業の精密分析
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが「XR産業におけるメガトレンド分析報告書」でウェアラブル機器とIT機器代替を目標に徐々に規模を拡大しているXR機器産業の足跡を注目し、未来市場を展望するために1989年から2023年上半期までに発売されたXR機器モデルと仕様を分析した。 この期間中に発売されたと調査されたXR機器のモデル数は327件であり、企業数は127社である。
XR機器はVRとMRそしてARに分類した。 AR機器はoptical see through(OST)製品だけをARに分類し、カメラを通じて現実世界を見ることができるvideo see-through(VST)方式はMRに分類した。 業者によってMRとVR機器に対する表記方式が混ざっており、固定方式も綿密に調査して機器分類に参照した。
XR機器のトレンドを分析するため、以下の期間別に分類した。
1) 2023年上半期にのみ発売された製品の最新動向
2) 1989年から2022年まで発売された製品分析によるXR機器全体の流れ
3) 現在、製品を発売していないか、会社の買収·合併·廃業などを考慮し、正確な現況分析のための2018~2022年までの5年間の動向
1989~2022年の間に発売されたモデル数を機器別に分析した結果、XR機器産業は2016年から開花し始めたと判断される。 機器モデルは大部分がVR用だったが、2017年に発売されたモデル数が最高点を記録した後、新しいVR機器モデル数は徐々に減少している。 特に、COVID-19が始まった2020年以降、AR機器モデル数がVR機器モデル数を上回っている。 新規発売VR機器モデル数が減少した理由の一つでは、MR機器モデル数の増加も影響を与えている。 この分析を通じて、2021年からはXR機器産業がVRからARとMR産業に転換されていることが確認された。
XR機器産業を国別に競争力も分析している。 最近デバイス産業は各国エコシステムによる変化によって全体供給網が影響を受けており、XRセット産業を主導している国と応用分野を調べた。 2018~2022年の間にXR機器を発売した業者数が最も多い国は中国として25社と確認された。 次点は米国で20社、韓国は9社として3番目に業者が多い。 応用分野別の業者数を調査した結果では、中国業者はVRとMR製品を発売した企業数が最も多いが、AR企業数では米国が1位であることが確認された。 韓国はARとVR製品分野でそれぞれ3位を占めた。
XR機器製品のモデル数を分析した時は、中国が1位であり、2位は米国、3位は台湾と分析された。
2010~2022年の間にXR用ソフトウェア企業と発売された製品、応用分野を分析した。 同期間に発売されたソフトウェア数は472件で、企業数は178社となっている。 XR用ソフトウェア発売数の増加は2016年からで、472個のソフトウェアをXR種類別に分析した時、VR用が311件として比率が66%であり、ARとVR用はそれぞれ81件と80件と集計された。 まだ、VRソフトウェアがXRソフトウェア産業を支配しているものと見られる。
国別にXR種類別ソフトウェアを分析した時、中国ではVR用が177件として最も多い製品を発売したことが分かった。 この結果は、VRソフトウェア産業は中国が主導していることを示している。 ジャンル別に分析した結果、ゲーム用が233件で全体の49%を占めており、産業用が62件として13%、娯楽用が41件として9%を占めた。
ソフトウェア会社数を国別に分析した時には、米国企業が79社として圧倒的な企業数を保有している。 一方、VR用ソフトウェアの発売が最も多い中国は企業数が12社に過ぎなかった。
色変換材料としてのペロブスカイトの進化
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Perovskite 色変換材料
・色変換用 Quantum Dot
・Core-Shell QD と Perovskite の色変換比較
・Helio の Perovskite フォトレジスト
・色変換材料の厚さが及ぼす影響
・Canon が開発した安定化剤
・Perovskite 材料の信頼性
・Perovskite 色変換で可能になる進化
#OLEDディスプレイ
#マイクロLED
#ペロブスカイト
UBIリサーチシニアアナリストによる第33回ファインテックジャパン カンファレンスセミナー講演のお知らせ
/カテゴリ: /作成者: olednet
UBIリサーチジャパン・シニアアナリスト 占部哲夫
2023年10月4日(水)~10月6日(金)、日本・千葉県(幕張メッセ)にて開催される第33回ファインテックジャパン 電子ディスプレイ産業展にて、弊社シニアアナリスト・占部哲夫が「XRメガトレンドとディスプレイ」に関するカンファレンス無料セミナーを行います。AR・VRが注目されるようになって久しいが、今年Apple社よりVision Proが発表され、いよいよXRが大きなビジネスに成長する期待が高まっており、本セミナーでは、この大きな流れを概観しながら、その中で重要な役割を担うディスプレイの進化と今後の方向について講演いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
題目:XRメガトレンドとディスプレイ
日時:2023年10月6日(金)15時15分~16時
プログラム番号:FTJ-10
参加費:無料
なお、展示会へのご入場、セミナーの聴講には事前登録が必要です。
https://www.material-expo.jp/hub/ja-jp.html(日本語)
https://www.material-expo.jp/hub/en-gb.html(英語)
講演者プロフィール:
1974年3月、東北大学理学部修士課程修了、ソニー株式会社に入社、2007年、ディスプレイデバイス開発本部長として世界初OLEDテレビを商品化。2008年業務執行役員。2011年6月定年後ソニー シニア・アドバイザー。2014年JAPERA(Japan Printed Electronics Research Association) 顧問&常務理事。2019年 UBI Research シニア・アナリスト。現在に至る。
OLED 部品・素材産業の今後
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・OLED 部品・素材レポートの発刊
・Foldable Phone の出荷数予測
・2023年発売の Foldable Phone
・近年のOLED 技術進化領域
・OLED 出荷数予測
・IT 用 OLED 出荷数予測
・OLED パネルメーカーの量産キャバ分析と今後の予測
・市場予測したOLED部品・素材
・OLED 部品・素材市場予測の例
#OLEDディスプレイ
LGディスプレイ「昨年から続いているパネル在庫調整の相当部分を進め、第4四半期に黒字転換が予想される」
/カテゴリ: /作成者: olednet
LGディスプレイの2023年第2四半期実績要約
LGディスプレイが26日に開催した2023年第2四半期実績発表カンファレンスコールで、LGディスプレイCFOのSeong-Hyeon Kim(キム·ソンヒョン)が「昨年から続いているパネル在庫調整のかなりの部分が進んでおり、今年の第4四半期には黒字転換を予想している」と発表した。
昨年からテレビ、IT製品を中心に前方産業の強力な在庫調整が続き、産業生態系全般のパネル在庫水準が低くなる中で、第2四半期にはOLEDテレビを含む中大型製品群のパネル購買需要が増えて出荷が拡大している。 前四半期対比出荷量は11%、売上は7%増加した。
第2四半期の製品別販売比重は(売上基準)テレビ用パネルは24%、IT用パネルは(モニターとノート型パソコン、タブレットPCなど)42%、モバイル用パネルおよびその他製品は23%、車両用(Auto)パネルは11%だ。
LGディスプレイは「受注型事業」中心の「事業構造高度化」を持続推進し、OLED事業の比重を拡大していく計画だ。また、大型および中小型全製品群でOLEDの比重と事業競争力も一層高めていく計画で、今年OLEDの全社売上比重は50%を超えるものとみられる。
中小型OLED部門では増設された生産能力を基盤にモバイル製品出荷の拡大のために尽力する一方、IT OLED技術リーダーシップをより一層強固にし、24年量産·供給体制を支障ないよう準備していく計画だ。 車両用ディスプレイ事業は、Tandem OLEDおよびハイエンドLCDを網羅して多様で差別化された技術競争力を基に、売上と受注拡大に集中する計画だ。
LGディスプレイのキム·ソンヒョンCFOは「昨年から持続した前方産業の在庫調整は上半期を基点にかなりの部分が遂行されたと判断される」、また「下半期には産業生態系全般の在庫の健全性回復にともなうパネル購買需要の増加が期待され、モバイル製品出荷増加など受注型事業の成果拡大の後押しを受け、第4四半期の黒字転換を予想している」と明らかにした。
LGディスプレイは2023年第2四半期の実績で売上4兆7386億ウォン、営業損失8,815億ウォンを記録したと発表している。
OLEDパネル業者の8.6世代IT用ライン投資動向、LGディスプレイとBOEの投資遅延
/カテゴリ: /作成者: olednet
Apple iPad Pro
サムスンディスプレイとLGディスプレイが中国パネル業者のflexible OLED低価格攻勢とLCD撤収にともなう売上減少を補完するために付加価値の高い8.6世代IT用ライン投資を進めている。
26日に行われたLGディスプレイの第2四半期実績発表カンファレンスコールで、LGディスプレイ関係者は「公示した第6世代IT用関連投資は予定通りに進行しており、来年上半期まで投資が進行されるだろう」と話した。
ただし、8.6世代IT OLED投資の可能性に関しては「まだ確定していない」と立場を明らかにした。 LGディスプレイは「技術発展の可能性と進捗度、市場需要が会社収益に寄与できる水準に発展するかなどを綿密に調べ投資を決めるだろう」と強調した。
LGディスプレイの8.6世代IT用ライン投資は営業赤字による新規ライン投資資金確保の困難によりサムスンディスプレイに比べて遅くなると展望されるが、2026年からはAppleにパネル供給が可能になると予想される。
LGディスプレイだけでなく、中国パネル業者BOEの投資も遅れている。サムスンディスプレイはサムスン電子とApple、LGディスプレイはLG電子とAppleを顧客会社として確保できるが、BOEは顧客会社確保の不確実性からBOEのIT用8.6世代ライン投資には少なくとも2年程度時間がかかるものと予想される。
また、別の中国パネル業者であるVisionoxもIT向け8.6世代ライン投資を準備している。 Visionoxは計30Kキャパの8.6世代ライン投資を9月中に発表する予定だ。
一方、サムスンディスプレイの8.6世代IT向けライン投資はすでに決まっている。サムスンディスプレイは8.6世代IT用ラインのTFTはOxideを適用し、2stack RGB OLEDで構築する予定だ。サムスンディスプレイはこれまでIT用ラインで8.6世代垂直蒸着2stack RGB OLEDを開発してきたが、投資は8.6世代水平蒸着に決定された。サムスンディスプレイのIT用ラインにはキヤノンの露光機が2024年4月に搬入される計画であり、キヤノントキとの蒸着機価格交渉はすでに完了した。
UBIリサーチの李代表「サムスンディスプレイ、高付加価値のIT用OLED生産で収益性を強化」
/カテゴリ: /作成者: olednetサムスンディスプレイは中国パネル業者のフレキシブルOLED低価格攻勢で減少しているA2ラインの稼動率を補完するために、タブレットPCとノートブック用パネル生産に集中するものと見られている。
7月5日、 韓国・汝矣島で開かれた「2023 OLED & Micro Displayアナリストセミナー」(UBI Research主催)で、 UBIリサーチの李代表(Dr. Choong Hoon YI)は「IT OLED産業動向と市場展望」について発表を行った。
李代表は「サムスンディスプレイは中国企業等の低価格攻勢で減るA2ラインの稼動率を補完するためにtablet PCとnotebook用rigid OLED生産に集中するものと見られる。 IT用OLED生産に集中するだけにスマートフォン用rigid OLED出荷量は急減するだろうが、付加価値の高いIT用rigid OLED生産で売上維持が可能だ」と述べ、「サムスンディスプレイは2026年からIT用OLED量産を始める予定であり、LGディスプレイはサムスンディスプレイより1年、BOEはサムスンディスプレイより少なくとも2年遅く量産が始まるだろう」と展望した。
李代表 によると、LGディスプレイはLCDラインからOLEDラインへの転換が遅れて発生した赤字によって新規ライン投資資金の確保が難しく、決定が遅れている。 それでもLGディスプレイは2026年からAppleにIT用パネル供給が可能になると予想される。 ただし、まだ生産能力が確立されていないSONICシステム社の設備工程の安定化と収率確保など解決しなければならない問題が残っている。
BOEはスマートフォン用OLEDラインの3つの工場に投資したが、稼働率は1つの工場に留まっている水準であり、Apple用供給量の確保が不十分で、北京市政府は行き過ぎた投資に対して大きな不満を持っている。 加えて、IT用OLEDの顧客会社が決まっていないため、BOEのIT用OLEDライン投資には少なくとも2年がかかる見通しだ。
また、李代表は「中国パネル業者等が低価格攻勢で市場占有率を高めようとしているが、サムスン電子やAppleのような大型カスタマーを確保した国内業者等が競争ではるかに有利だ。 今後、テレビとIT用OLED産業は韓国企業中心に展開されるだろう」と強調し、発表を終えた。
Micro OLED を採用した Apple の Vision Pro.
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Apple “ Vision Pro “
・Vision Pro が可能にする世界
・周囲の人とのコミュニケーション
・Vision Pro で使われた Micro OLED
・Micro OLED を使った Headset の例
・Optical See Through の形態
フォルダブル OLED出荷量は2027年に6,100万台へ、UTG市場も3倍以上の拡大
/カテゴリ: /作成者: olednetOLED市場の調査専門会社であるUBIリサーチが最近発刊した「2023 OLED部品素材レポート」によると、2023年のフォルダブルOLED出荷量は2,200万台を記録し、年平均29%の成長率で2027年には6,100万台まで拡大する見込み。
市場展望.png)
Ultra Thin glass(UTG)市場展望
フォルダブル市場の拡大に伴い、フォルダブル用カバーウィンドウ市場も2023年4.1億ドルから2027年8.4億ドル規模に拡大する見通しだ。 ただし、サムスンディスプレイが今後もUTGのみでフォルダブルOLEDを量産する計画であり、BOEやTCL COT、VisionoxもUTGが適用されたフォルダブルOLEDを開発しているため、フォルダブルフォン用カバーウィンドウ市場は今後UTGが主導し、colorless PIの占有率は継続的に下落すると予想される。
UTG市場は2023年2.4億ドルから2027年7.4億ドルまで成長すると予想され、colorless PI市場は2023年1.7億ドルから2027年9,500万ドルまで縮小される見通しだ。
フォルダブルフォンのトップランナーであるサムスン電子は「Galaxy Z Fold2」から発売されたすべてのフォルダブルフォンのカバーウィンドウにUTGを適用してきた。 サムソン電子はCorningのガラスを独自加工して使用しており、サムソンディスプレイはSchottのガラス供給を受けている。
最近は、これまで技術力不足のためcolorless PIをカバーウィンドウとして採用していた中国メーカーもUTGの使用を増やしている。
Motorola社は6月にクラムシェル型の「Razr 40」と「Razr 40 Ultra」を発売した。 両製品ともパネル供給業者はTCL CSOTであり、カバーウィンドウはSchott社のUTGをSEED(赛徳)社が加工して供給する。 このうち、「Razr 40 Ultra」は、サムスン電子が発売する「Galaxy Z Flip5」と同じく既存フォルダブルフォン対比で外部ディスプレイが3.6インチ大きくなった。
Oppoは6.8インチclam-shellタイプと8.1インチbookタイプのフォルダブルフォンの発売を準備中だ。 Oppoの新製品フォルダブルOLEDパネルは全てBOEから供給予定であり、TOKENがSchottのUTGを加工して供給する予定だ。
Huaweiは今年4月、Mateシリーズの後続作「Mate X3」を発売した。 「Mate X3」のフォルダブルOLEDパネルはBOEとVisionoxが供給し、カバーウィンドウはKOLONのcolorless PIをDNPがハードコーティングして供給する。 Huaweiはカバーウィンドウ用にUTGを開発していたが、性能上の問題からcolorless PIを採用した。
今回発刊された「2023 OLED部品素材レポート」はセットおよびパネル業者別フォルダブル/ローラブルOLED開発および事業現況とMLA(Micro lens array)とQD素材、Oxide TFT、封止技術など最新OLED主要開発動向分析、OLEDパネル業者量産キャパ分析、主要部品素材市場展望などについて扱っている。
急激に開発が活発化する OLED リソグラフィ技術
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Lithography process OLED の開発経緯
・OLED Display の画面サイズと解像度
・OLED Display の画面サイズと解像度
・JDI の eLEAP
・OLED -TV の更なる普及拡大には
・Visionox の ViP( Visionox intelligent Pixelization )
・SEL の MML( Metal Maskless Lithography )
・Photolitho OLED vs FMM OLED
・Photolitho OLED の今後の発展は ?
#OLEDディスプレイ
#露光
OLEDテレビ は今後も増えていくか?
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・OLED TV の出荷数・モデル数の推移
・OLED TV のラインナップ上の位置づけ
・現在の OLED -TV の割合
・Samsung Display & LG Display の LCD Business
・OLED -TV の更なる普及拡大には
・LG Display の WOLED 素子構造
・Samsung Display の QD-OLED 構造
・今後の Blue 材料開発の見通し
#ディスプレイ
#テレビ
[SID 2023 Keynote] Tianma、「2+1+N」戦略で世界3大ディスプレイ企業に跳躍
/カテゴリ: /作成者: olednet
SID2023 Timma基調演説
米国ロサンゼルスで開かれた「SID 2023」でTimma会長のCharles Pengが「New Trends and Strategies for the Display Industry」を主題に基調演説を行った。 Charles Peng会長はスマートフォンディスプレイに適用されるLCDの比率は持続的に減少し、AMOLEDの比率は増加して2024年には50%を超えると展望した。
Peng会長は「2025年にはLTPOバックプレーンが適用されたスマートフォン出荷量が50%に達するだと思う。 現在、TianmaはフラッグシップとフォルダブルモデルにはLTPO、ハイエンド-ミッドレンジモデルにはLTPSバックプレーンが適用されたAMOLEDを順次供給している」と伝えた。
続いてPeng会長は「現在ディスプレイ市場で150ppi以上の製品の出荷量は13%に過ぎないが、ディスプレイ全体市場収益の60%を占めており、150ppi以下の製品は87%の出荷量を占めるが、市場収益は40%に止まる」とし「高付加価値と高い解像度を持つディスプレイの優れた収益性をつかむことが重要だ」と強調した。 Peng会長は「Tianmaはこのようなトレンドに歩調を合わせ、スマートフォンと自動車用ディスプレイなど2つの核心事業とIT用ディスプレイ1つの核心成長事業、産業およびアプリケーションなど付加価値事業を拡張させる『2+1+N』戦略で世界3大ディスプレーメーカーに跳躍する」と強調した。
Tianmaのスマートフォン向けOLED出荷量は、中国企業の中でBOEの次いで多かった
/カテゴリ: /作成者: olednet
TIANMA
中国OLEDパネル供給業者であるTianmaが2023年第1四半期にBOEの次に多くのスマートフォン用OLEDパネルを供給したことが確認されている。これまで中国企業の中でスマートフォン用OLED出荷量は、BOEの次点をVisionoxが長らく占めていたが、今回の第1四半期において初めてTianmaに席を譲った形となった。
Tianmaの主要顧客企業としては、XiaomiやVivo、Oppo、Honor、Lenovoなどがある。TianmaのOLED出荷量増加の理由の一つとしては、TCL CSOTのXiaomi向けの出荷量が一部反映されたと分析されている。
Xiaomiの受注に支えられ、Tianmaのパネル出荷量は昨年第4四半期から急増した。Tianmaの2022年第4四半期スマートフォン用OLEDパネル出荷量は、前四半期対比約3倍増加し、2023年第1四半期スマートフォン用OLEDパネル出荷量は850万台で前年同期対比430%増加した。
このような状況が続けば、今年はTianmaがVisionoxを抜き、中国内で初めてBOEの次に多くのスマートフォン用OLEDパネルを生産する可能性があると分析される。
ディスプレイ バックプレイン 用 TFT の新たな動き
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・Backplane の種類
・High mobility TFT 開発
・ 従来の IGZO TFT との違い
・従来の IGZO TFT の高移動度化
・IGZO 高移動度化のメリット
・Mobility と Stability のトレード・オフ
・OLED 画素回路への適用
・LTPO 代替 IGZO 画素回路
・SID2023 での High mobility Oxide TFT 関連発表
2027年OLED発光材料市場、年平均7.7%成長率で25.9億ドルの見通し
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが最新発刊した「2023 OLED発光材料報告書」によると、発光材料全体の市場は2023年の19.2億ドルから年平均7.7%の成長率で2027年には25.9億ドルに達するとの見込み。

発光材料全体の市場
UBIリサーチのユン·デジョンアナリストは、「小型OLED用材料市場は2023年から年平均2.5%の成長率で2027年には16.1億ドルになる見通し。2027年サムスンディスプレイの小型OLED用材料購買額は5.6億ドル、BOEは4.3億ドル、LGディスプレイは2億ドルになると予想される」として「今後、小型OLED材料市場はスマートフォン用rigid OLED出荷量の急激な減少をfoldable OLED市場がどれだけ代替するかによって変動するだろう」と述べた。
また、ユンアナリストは「2027年大型OLED用材料市場において、LGディスプレイのWOLEDとサムスンディスプレイのQD-OLEDの出荷量は各々1200万台と300万台と見込まれ、発光材料購買額も各々4.3億ドルと1.4億ドルになると展望される」と言及した。
本レポートでは、2027年OLED蒸着方式別ではRGB OLEDが66.6%で最も多い占有率を占め、WOLEDが16.5%、RGB 2 stack OLEDが11.4%、QD-OLEDが5.5%を占めると予測している。
QD-OLEDディスプレイ の進化と今後の方向
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・OLED TV のデバイス構造
・QD-OLED 採用のテレビ
・QD-OLED の今後の進化
・OLED 発光層の改善
・QD on encapsulation
・サムスンディスプレイの OLED 生産ライン
・ディスプレイラインアップの拡張
#QD-OLEDディスプレイ
レーザー網膜走査型ディスプレイの現状
/カテゴリ: /作成者: olednet解説 :占部哲夫( UBI Research )
聞き手:服部 寿( 分析工房 )
分析工房のホームページ:
https://www.bunsekik.com/ubiリサーチ
内容
・レーザー網膜走査型ディスプレイ商品
・Waveguide 型 AR Glass
・レーザー網膜走査型 XR 製品
・MEMS スキャナーの進化op
・OQmented が試作した AR Glass
・RGB レーザー光の合波
・小さな eye box への対応
・レーザー光源の安全性
・ARのための Laser Scan エコシステム構築のためのアライアンス
JOLED、資金調達問題で民事再生法申請、OLED事業撤収する
/カテゴリ: /作成者: olednet
JOLED
JOLEDが資金調達の問題で東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。 JOLEDはOLED事業から撤退するため、日本の石川県と千葉県にある工場を閉鎖し、約280人の職員を解雇する予定だ。 JOLEDの負債総額は2億5700万ドルだ。
JOLEDは2015年OLEDディスプレイの量産開発および商用化加速化を目標に、パナソニックとソニーグループとOLED事業部が統合し設立された。 だが、グローバル半導体供給不足やディスプレイ需要弱化、深刻な価格競争などで業績が悪化したため民事再生による再建を選択。
JOLEDは民事再生法の適用申請と同時に、Japan Display Inc.(以下JDI)と技術開発事業の再活性化支援に関する契約を締結した。 JDIは自社の成長を拡大し加速化するため、約100人の職員で構成されたJOLEDの技術開発陣と知的財産権を買収することで合意したと明らかにした。
JOLEDは2018年にデンソーとToyota、住友化学などの会社の投資を受けて資金を調達し、また2020年にはTCLCSOTと資本パートナーシップを締結した。 しかし、コロナウイルスの影響により2021年春までに生産ラインが閉じられ、世界的な半導体不足によって続く赤字拡大により債務超過となった。 中型OLEDパネル生産を中心としたJOLEDは、スマートフォンなどの成長需要を活用できず、大きな打撃を受けた。
テレビ用OLEDパネルの出荷量、2023年910万台から年平均11.6%の成長率で2027年1,410万台になると予想される
/カテゴリ: /作成者: olednetUBIリサーチが最新号を発刊した「 2023中大型OLED Display年間レポート」によると、 テレビ用OLEDパネル出荷量は、2023年の910万台から年平均11.6%の成長率で2027年には1,410万台になると予想される。

テレビ用OLEDパネルの出荷量
2022年には全世界的な経済悪化によりテレビ需要が下落し、全世界のテレビ出荷量も2億台前半に 留まったと分析。 LGディスプレイの場合、2022年初めにモニター用まで含めて最大1,000万台以上のWOLED出荷目標を立てたが、計696万台を発売し、2021年の784万台対比88万台の下落となった出荷量を記録したサムソンディスプレイのテレビ向けQD-OLED出荷量は95万台を記録したと分析された。
2023年には経済状況が少しずつ回復傾向に向かうと期待されるため、LGディスプレイのテレビ用WOLED出荷量は760万台、サムスンディスプレイのQD-OLED出荷量は150万台になると 見込まれる。
また、UBIリサーチはLGディスプレイのmicro lens array(MLA)が適用された’OLED.EX’パネルが2023年から部分的に量産されると予想している。 一方、サムスンディスプレイのQD-OLEDの 36Kキャパ/月は2023年下半期までに 41K、2024年上半期までには45Kになると予測した。
일문 풋터
(株)ユビ産業リサーチ/ 取締役 イ・チュンフン / 事業者の登録番号 220-87-44660 / 通信販売業の届出番号: 江南-15333号
住所: A-1901, Samho Moolsan Bldg, 83, Nonhyeon-ro, Seocho-gu, Seoul, Republic of Korea (Zip) 06775 (株)ユビ産業リサーチ / TEL:02-577-4390 / E-MAIL:marketing@ubiresearch.com